事業概要
■ソフトウェア開発、ハードウェア設計、解析技術をカバー ■エッジの開発からシステム全体のコンサルティングまで、エンド to エンドでビジネス課題を解決し、事業拡大において、フルスタックでの技術支援が可能 ■ 組み込みソフトウェア、アプリケーションの開発やシステム全体のコンサルティングの提供 ■ IoT、AI、アプリケーション開発、ブロックチェーンなど最新技術にも積極に取り組んでいます
グラビティは、モノづくりを追求する技術集団です。 モノづくりへの想いは一緒ですが、 それぞれ一人ひとりのモノづくりのキャリアは違います。 同じエンジニアは一人もいません。
AI、機械学習へのキャリアを積むために現在はブロックチェーンのプロジェクトで 経験値を高めているエンジニア 初めは金融系の開発実務を積み、その後WEB系、ゲーム開発そして現在は 機械学習と最新技術を追い続けていくエンジニア 通信技術において20年以上の専門性を追求し、共同で書籍を出すほどのスペシャリストエンジニア 組込、Web、Androidなど様々な案件経験を活かし、自社プロダクト開発にも携わった 新規開発に強みを持つエンジニア
「自分の得意技術を磨いていきたい。」 「あなただからお願いしたい。」という自分にしかできない技術者になりたい。
そんな「機会と場」がここにはたくさんあります。 グラビティメンバーの仲間と一緒に、そんなキャリアを築いていきませんか。
仕事内容
クラウドサービス、クラウドプラットフォーム開発、クラウドを使用したソフト・アプリ開発をご担当頂きます。
調査、検討、設計、開発、テスト、デバッグ
【開発環境など】AWS 、Azure 、Lamda、DynamoDB、Pulumi、Snowflake、Java、JavaScript、Python、Reactなど PJTによっては、設計からIaCまで一貫して対応できます。※リモート対応中
【想定プロジェクト:AWS】 ・自動運転サーバ開発 ・3Dデータ関連のアプリ開発 ・自動運転とクラウドを連携したサービス開発 ・自動運手向けモバイルアプリ開発 ・自動車ナビ向けアプリ開発 ・車載IVI(次世代インフォメーションシステム)テレマティクス機能開発 ・レコメンド情報の連携基盤構築 ・PoC向けクラウド基盤構築 ・ドローン搭載カメラ画像管理アプリ・フロンドエンド開発 ・リモートコントロール関連のインフラ設計、構築 ・PoC電子サイトデモ環境構築 ・スマートカメラ関連のクラウド評価 ・ロボティクス商品向けクラウドサービス開発 ・データ流通基盤インフラ構築 ・大手新聞社関連の次世代向けの電子サイト ・映像配信関連コンテンツメタデータのシステム開発 ・決済アプリ開発 ・販売管理システムのクラウド移行 など
【想定プロジェクト:Azure】 ・IoT基盤構築 ・不動産向けDX開発支援 ・工場のデータクラウド化 ・クラウドサービス開発(Azure・AWS) ・小売業向け商品管理システム ・リモート操作によるメンテナンス作業のWebシステム開発 ・生産管理システムクラウド化 ・スマートカメラシステム開発 ・大手流通向け基幹システム ・教育関連(デジタル教科書)システム開発 ・補聴器のクラウドサービス開発 など
【プロジェクト体制】 5名前後のチームに入って取り組みます。 自分の考えやアイデアを生かせるポジションです。 チーム内でプロジェクトの課題を洗い出し、積極的にコミュニケーションをしながら、取り組んでいくことができます。 自分の行動力が自身の裁量を広げることにつながり、スキルとともにキャリアアップが実現できるポジションです。
◆従業員月平均残業時間推移 2021年度12.5H 2020年度:12.9H 2019年度:14.9H
チームで一丸となって業務に取り組みます。 IoTに関連する通信や技術の経験が得られる環境です。
求められるスキル・人物像
■ 必須スキル/経験 ・Java、Python、Javascript、TypeScriptなどいずれかの言語を使用した開発の経験 ・AWSもしくはAzureに関する知見(一般業務使用レベルを想定)
■ 歓迎スキル/経験 ・ソフトウェア開発の経験 ・AWS Native環境下での開発経験(AWS LambdaやAmazon DynamoDBなど)
■ 求める人物像 なし
勤務地・給与・その他情報
開発環境・現場
このPJ・案件で使われている技術
プログラミング言語 |
|
---|---|
フレームワーク・ライブラリ |
|
データベース |
|
ミドルウェア・ツール |
|
クラウド |
|
その他 |
|
得られる経験・キャリアパス
■ キャリアパス <最新技術を追い続ける仲間たち> 一人ひとりの長所や得意分野、価値観などを考えて配属、キャリアパスフォローする風土があります。
毎年のストレスチェックを使用した組織サーベイからも「個人の尊重」が強みとして結果が出ています。
・50代PM 前職はアジアの会社にて組み込み開発(車間通信のプロトコル制御開発など)を担当していましたが、コロナの影響でプロジェクトが縮小となり、日本への転職を決意しました。組み込み開発にも高い実績があること、自分の経験が活かせると思ったことからグラビティを志望。 転職開始から退職交渉やビザ取得まで半年かかってしまったのですが、私の状況を理解いただきプロジェクトの調整含め真摯に対応いただいたことも決め手となりました。現在は新たに開発する半導体にAI機能(物体検出)を搭載するための機能実装をしています。開発以外にもデータを分析し、機械学習のモデル構築も行っていることで、最新技術の習得、自分の技術の幅も広がっています。
・30代SE グラビティには、自分の考えや技術を活かせる環境があると思っています。 例えば、ビックデータ解析プロジェクトにおいては、自分の自然言語処理・機械学習の知識を活かして新しい技術要素の導入を提案し採用されました。 また、社内では、若手への指導を担当したり、海外での技術交流の機会を得たりと、実務以外でも技術を深めることができています。
★グラビティで自分が成長していると感じる時 ・26歳PG 新しい知見が得られ、自分の裁量も広がっている点。 現在自動化に従事しているのだが、テストデータの解析も行いながら、 テストの高速化と確実性に向けどうすれば自動化できるかなど試行錯誤しながら実装。 またデータ解析などデータサイエンスの新しい知見も得られており、 確実に技術の幅や知見が広がっている。
・29歳SE 新しい分野にチャレンジできる点。入社配属後は通信関連のPJTに関わり5Gなどの 通信に関する新しい知識習得ができた。 現在は、医療関連の画像に関わるPJTなのだが、画像に関する知見含めて 知識や経験が広がっている。これは自分の技術キャリアやスキルの選択肢 が増えていくこともあると思っており自分の可能性を広げるために 今後も様々な分野にチャレンジしていきたいと思っている。
・49歳SE 自分のやった事がない事にチャレンジできるところ。 前職はウォーターフォールでおしりが決まってしまっておりチャレンジが少なかった。 今のPJTは、エッジ端末とクラウドとの連携、スマートフォンネイティブアプリを使った開発で、 メンバー内で意見交換、アイデアを出しながら進めていくことが当たり前で自由度のある環境。 はじめはこれは言っていいのか戸惑いはあったが、少しずつ自分の意見を言いながら、 自己学習している技術の提案をしている。
・44歳SE これまで経験したことのない、技術の蓄積やPJTを経験できること。前職までは、 主にBtoBのシステム開発メインだったが現在は、ゲーム機器のテスト自動化業務に従事。 ゲーム機ということもあり、ユーザーが実際に使用している事を想像できるため 自分のやっている意味や意義を実感することができとてもやりがいを感じる。 今の業務は、単なるテスト自動化に終わらず、人が書いているスクリプトを自動でできるのではないか。 という検討などもしており機械学習に関する領域にも携わっていけそうであることに面白さを感じている。
事業内容の詳細
グラビティ株式会社は、ソフトウェアからハードウェアまで幅広い技術力で新たなサービスを創造する技術者集団です。2006年12月の創業以来、継続して黒字経営を続けています。 組み込みソフトウェア、アプリケーション、システムソリューションなどエッジの開発からシステム全体のコンサルティングまで、エンドtoエンドでビジネス課題を解決し技術支援を行っています。
技術はもちろんのこと、ものづくりへの愛情や興味も重視した採用を行っていることから、社内には「ものづくり」の好きな方が集まっています。 また、エンジニア様の研修・育成を大切にしていることから、研修制度が非常に充実しています。
今後も技術者集団として、IoT、AI、ブロックチェーン、セキュリティ領域の技術力を強化しながら、事業を拡大していく方針です。