株式会社アソウ・アルファは、創業からおよそ150年の歴史を持つ麻生グループの中にある総合人材サービス企業、アソウ・ヒューマニーセンターグループの一員として、1995年に生まれた企業です。 母体である麻生グループは、1872年に石炭採掘事業会社として設立されて以来、炭鉱発掘業務で発生する傷病を回復させるための病院や、社員の生活を充実させるためのスーパーや学校など、働く社員のために立ち上げたした施設を発展することで、日本の産業を切り拓いてきた歴史ある企業グループです。
麻生グループでは、人材派遣や転職支援、就職支援などさまざまな形で人材サービスを提供していますが、その中でも当社では製造・技術分野のアウトソーシング・人材派遣・人材紹介を行っています。 エンジニアの技術分野は情報系から機械系、電気・電子系、化学系まで多岐にわたり、情報系の領域では、システム開発分野からネットワーク・セキュリティ分野まで、幅広いソリューションを提供しています。 システム開発分野では、要件定義や設計、開発、運用・保守など幅広い工程に対応しており、企業ニーズに合わせて、開発工程のみの受託開発と、企画開発から導入までをワンストップで行うコンサルティングサービスを提供しています。 さらに車載関連や端末機器の組込み開発などの領域でも、機器の設計から開発、研究、テストまで多種多様な業務を請け負っています。
従来は受託開発を中心に行ってきましたが、今後は既存事業を拡大させつつ、自社サービスの開発にも力を入れていく方針です。
事業内容
▼IT系事業
システム開発分野からネットワーク・セキュリティ分野まで、幅広いソリューションを提供しています。
▼機械系事業
自動車や産業用機械、精密機械、家電など、多彩な製品開発において、要件定義から設計、生産サポート、メンテナンスまで包括的に対応。特に半導体製造のメーカー請負経験が豊富です。これまで培ってきたノウハウと幅広いスキルを武器に、さまざまなプロジェクトを実施しています。
▼電気・電子系事業
輸送機器や産業機械、電子部品、半導体、家電・通信機器などの生産現場において、新規デバイスの開発や回路設計、評価・解析などを実施しています。
▼化学系事業
主に金属関連の材料や有機材料といった工業化学素材および半導体をはじめとする電子部品の、材料分析・評価や製品解析、信頼性評価などを行っています。
会社の特徴
当社の従業員数は約700名、エンジニアの内訳は、システム開発やインフラ構築などを担当するIT系が約50%、そのほかに機械系が約30%、電気・化学系が約20%です。クライアントはIT系企業やメーカーが多く、顧客のヒューマンリソース課題に対して派遣で支援することもあれば、潜在的な課題に焦点をあてたソリューションの提案をすることもあります。
各分野に特化したエンジニアを社内に擁していることにより、高い技術力を活かした開発を行っている点が強みとなっています。既存のクライアントからの評価も高く、中には同じクライアントと10年以上取引が続いているケースもあります。さらに、荏原製作所の「優良サプライヤー」やSBテクノロジーの「パートナーアワード」などにも選出されており、対外的な評価も獲得しています。
当社では、技術力を担保するため、教育体制にも力を入れています。 基本的にはOJTを採用しており、客先でも社員が不安に思うことがないよう、管理者には部下の人数に上限を設けて、技術者全員に目が行き届くよう教育体制を整えています。 また、当社の目指す「人・技・志」を備えたエンジニアを育成するための研修もあります。具体的には、志を磨くための「キャリア開発研修」、技を磨くための「テクニカルスキル研修」「コンセプチュアル研修」、人を磨くための「ヒューマンスキル研修」「ビジネススキル研修」などを実施しており、技術だけでなくビジネススキルやコミュニケーション力にも長けたエンジニアとして成長していくことができます。
当社の強みは、圧倒的な成長率です。1995年に設立された当社は、歴史ある麻生グループの中においては比較的若い分類にもかかわらず、グループ総売上高の約2%に貢献しています。 また、企業としての売上高推移は約3年間で220%を達成。社員数は、4年間で約9倍に増加しています。
当社の成長率が高い理由は、大きく「顧客との良好な関係性」と「エンジニアありきの案件アサイン」の2つにあります。 「顧客との良好な関係性」を確立させるため、営業社員が定期的に顧客訪問をし、クライアントの担当者から各メンバーの働きぶりや懸念事項をヒアリングしています。お互いが思ったことを言い合えるオープンな関係性を築くことで、顧客との信頼関係の強化にもつながっています。
また、案件ありきでエンジニアの担当案件を決めるのではなく、初めにエンジニアの希望をヒアリングした上で、できる限りその条件に沿った案件を営業が開拓し、実際に本人をアサインする仕組みになっているのも理由の一つです。自分が挑戦してみたい案件に携わりながら、経験を重ねることができます。
同社は本社を福岡に構え、九州から東京、名古屋、大阪などに拠点を設け集まる機会が多く、エンジニアの有志で食事会やボウリング大会、BBQなども盛んに開催しています。 また、会社主催でのイベントも毎年開催しています。イベントを通して他部署、年齢、エリアを越えた交流をすることが、「技術者」としても「人」としても視野を広げ、会社としても個人の可能性を広げる機会につながっていると考えており、交流の機会を大切にしています。
エンジニアが仕事に集中できる環境を目指して福利厚生を充実させており、 転勤に関する引っ越し費用や家賃を会社が負担し、結婚した際にはお祝い金を贈るなど、さまざまな制度があります。さらに、全国のレジャー施設や宿泊施設などで特典が受けられる「RELO CLUB」を導入しており、仕事とプライベートの両立にも寄与しています。
そのほかに、社内に「チャレンジポスト」を設置していることも当社の特徴の一つです。キャリアや制度面に関する社員の意見を自由に投函することができる仕組みで、ポストは役員が開封・集計しています。チャレンジポストへの投函からジョブチェンジにつながった実績もあるなど、社員の「やりたいこと」や「なりたい自分」を実現するための制度として活用されています。
社員の声
面接時から入社までの雰囲気が安心感につながりました
一次面接、最終面接ともに和やかに雰囲気で面接に臨むことができました。入社までの期間に細やかに連絡をいただけたのもよかったです。
開発エンジニア(40代)/中途入社/使用言語:Java
チャレンジを後押ししてくれる社風
これまでとは異なる言語へのチャレンジをしたく転職活動を行い、ご縁あって入社しました。言語については実務未経験だったものの、営業担当のフォローもありチャレンジできています。前職では未経験言語に商戦することは難しいことだったため、有難いと感じました。
開発エンジニア(40代)/中途入社/使用言語:C#
麻生グループとしての安定性
私は地元が九州だったため麻生グループについて知識がありました。多方面へ事業展開している点、約150年ほどの歴史がある点は転職する上で安心感になり、入社の決め手にもつながりました。
サーバーエンジニア(30代)/中途入社
わかりやすく、フォローが手厚い評価制度
前職も客先常駐型の企業で働いていましたが、営業担当と話す機会は年に数回。評価も見えづらく、基準を聞いても曖昧な返事でした。しかし今は、月に一度30分~1時間程度の面談があり、都度前月のフィードバックをいただけるので助かっています。
開発エンジニア(40代)/中途入社/使用言語:Java
社員だけでなく、社員の家族に対する福利厚生も充実
結婚を機に当社に転職しました。引っ越し費用を負担する制度や家族で使用できる福利厚生のメニューも豊富そうで魅力的に感じました。
ネットワークエンジニア(20代)/中途入社
勤務地・その他情報
会社名 | 株式会社アソウ・アルファ |
---|---|
従業員数 | 630人 |
業種 |
|
本社所在地 |
福岡県福岡市中央区天神2-8-41 福岡朝日会館12F |
代表者 | 中島 彰彦 |
設立年月 | 1995年9月 |
資本金 | 30,000,000 |
URL | https://alpha.ahc-net.co.jp/ |