株式会社withは、株式会社イグニスのグループ会社として、2012年9月に設立され、恋愛・婚活マッチングサービス『with』の開発・運営を行っています。 イグニスグループは、この『with』を展開する「マッチング事業」のほか、バーチャルライブアプリ『INSPIX LIVE』の開発・提供をするとともに、芸能プロダクションの運営を行う「エンターテック事業」、HR Tech及び医療機関向けSaaS等幅広い事業展開を行っています。
恋愛・婚活マッチングサービス『with』は、「長期目線で本質的な価値提供に向き合い続ける」という考え方に基づいて、サービスがスタートしました。心理学や統計学などの科学的根拠を基に仮説検証を繰り返し、ユーザー体験を追求し続けました。結果として2020年12月末時点で、約410万人に利用されるサービスとなりました。
『with』の強みは、前述の通り根拠のあるサービス設計にあります。 国内外の心理学の論文や実験の結果に、ユーザーの行動を分析したデータを組み合わせることで、相性の良いマッチングを実現しています。また、性格診断のコンテンツを定期的に追加することでユーザーの活発な動きを生み出せています。 その他、ユーザー間のコミュニケーションを支えるトークアシスト機能や通話機能など、マッチング後のコミュニケーション強化をおこないユーザー満足度を高める取り組みをおこなっています。
今後は「素晴らしいパートナーに出会い、幸せになる人々を増やすことに挑戦する事業」として、本質的な価値提供を追求し、そのために必要とされる要素や機能を随時リリースしていく予定です。 また、ユーザー体験に真摯に向き合うものづくりを続け、ユーザー体験の最大化を通して、プロダクトの独自性を高めていく方針です。
科学的根拠を基に設計されたマッチングサービス『with』
事業内容
▼マッチング事業
恋愛・婚活マッチングサービス『with』の開発・運営
会社の特徴
2020年12月末時点で、グループ全体の従業員数は118名です。 withには約40名が在籍し、そのうちサーバーサイドエンジニア7名を含むエンジニア数は16名。ディレクターとプランナー10名のほか、デザイナーやQA、カスタマーサクセスのメンバーが在籍しています。
『with』の開発は、機能ごとにプロジェクトで進められており、約1週間のペースで施策起案のサイクルを回しています。個々の施策に応じてリリースタイミングを設け、完成次第なるべく早くユーザーにお届けできるように工夫をしています。 機能の追加や改善は、固定の職種ではなくエンジニアやデザイナー、プランナーなど業務に関わるメンバー全員が提案。職種を跨いだチームでプロジェクトを進めるため、他の部門の目的や事情を理解し、相手の立場に立ったコミュニケーションを取りながら業務に取り組んでいます。
当社では、スキルアップを支援する制度として、定期的に技術情報の共有会を開催しています。身につけた知識は、開発実務の中で応用しています。開発メンバーには、Rubyの習熟度が高いエンジニアが多数在籍しているため、日々の業務の中で日常的に質問や相談をしながらスキルをキャッチアップできる環境です。 また、職種の近い先輩社員がメンターとして定期的に1on1を実施しており、課題解決のサポートやモチベーションの維持をサポートする体制が整っています。
人事評価としては、半期ごとの目標管理制度に加え、多面評価も実施。評価の透明性を重視し、仕事で関わったメンバーから改善点や良かった点をヒアリングして評価を行っています。 評価のフィードバックはメンターから実施。評価者・被評価者の関係ではなく、対等な立場で改善点を伝えることで、心理的安全性を担保しています。 キャリアパスについては、一つの技術を極めるスペシャリストのほか、複数のフィールドで活躍するジェネラリストや組織を率いるマネージャーなど、本人次第でさまざまな道を実現可能。サービスの運営とグロースを両立できるキャリアを、メンターや上長と二人三脚で考えていける環境です。
職種を跨いだチームでプロジェクトを進めています
withでは、社員間で議論を重ねて作成した5つの行動指針である「with color」を常に意識し、業務に取り組んでいます。 強いチームをつくり上げるため、行動と評価が連動した意味のある運用を目指しています。
ユーザー:本質に目を向ける ユーザーに届けるべき価値とは何かをとことん突き詰め、本質を見失わないために、常にユーザーの行動に目を向け、やるべきことを理解した上で試行錯誤を繰り返します。
チーム:違いを大切にする チームは多様な個人の集まりであり、他者の意見を尊重し合う環境で対話を重ねることで、新たな視点が得られると考えています。
未来:ワクワクし続ける 私たちがワクワクしなければ、ユーザーもワクワクしないという思いです。まずは私たちがwithの未来を思い描き、どうやったら実現できるかを心踊らせながら探求し続けます。
挑戦:失敗から学ぶ 失敗は成功の糧であり、全力で考えたうえでの挑戦は、結果に関わらず得られる学びが大きいと考えています。
仕事:期待を超える 感動できるサービスは高いプロ意識から生まれます。個々が期待を超える仕事をすることで、互いに信頼が生まれ、ユーザーに最高の体験を届けられると考えています。
このような指針のもと、当社には、ユーザーファーストを実現するだけでなく、作り手の幸せも追求する社風があります。相手の状況を尊重したコミュニケーションを意識し、互いに承認し合う関係性を守ることで、気持ちよく働ける環境をつくっています。 また、組織として階層が少ないことから、意思決定が早いことも特徴です。意思決定者とも距離が近く、承認や決済に時間を取られることがほぼありません。
相手を尊重したコミュニケーションを心がけ、気持ちよく働ける環境を実現
withでは、2020年3月からフルリモート勤務を採用。やむを得ない事情がある場合を除き、全社員がリモートで勤務しています。SlackやZoomなどを活用し、オンラインでもメンバー間のコミュニケーションを積極的に行っています。
勤務制度としてはコアタイム11時~16時のフレックスタイム制※をとっており、プライベートの状況に応じて、早めに出社して夕方に退社するなどの調整もできます。多くのメンバーが、現状では11時に出社する社員が多く、ほとんどが20〜21時には退社しています。 また、新規のサービスリリース時などには、その前後で休みを取得できるようプロジェクト内で調整しています。法律により義務化されている年5日の有給休暇の取得率は100%で、自己研鑽やリフレッシュに活用されています。 ※新型コロナウイルス感染症によって、その影響がある期間はフルリモート勤務且つフルフレックス制をとっています。
そのほかに、フリーランチ制度として、週に2回社内メンバーでランチに行く際に、会社が費用を一部負担しています。現在はフルリモート勤務中なので、在宅ワークに特化した異なる事業部間のコミュニケーション方法を試行錯誤中です。
当社は、エンジニアはサービスをグロースさせていく上での要だと考えており、これから組織や技術の礎を築いていきたいと思っています。ユーザーファーストを重視していることから、サービス体験の向上を図っていきたい方には最高の環境です。 また、エンジニアの「なぜ自社でBtoCサービスを開発したいのか?」という問に対する考えを重視しているため、その動機や目的が当社の方針に合致する仲間と共に働きたいと考えています。 皆さんそれぞれの志向性や想いについて、面接や面談の場で聞けることを楽しみにしています。
社員の声
勤務地・その他情報
会社名 | 株式会社with |
---|---|
業種 |
|
本社所在地 |
東京都渋谷区恵比寿1-19-19 恵比寿ビジネスタワー17F |
代表者 | 鈴木 貴明 |
設立年月 | 2010年5月 |
資本金 | 2,956,017,320円 |
URL | https://1923.co.jp/ |
アピールポイント |
|