• 株式会社エニトグループの求人画像2
  • 株式会社エニトグループの求人画像1
  • 株式会社エニトグループの求人画像3

この求人の募集は終了しました

マッチ率

株式会社エニトグループ

【with】心理学・統計学を元にした恋活・婚活マッチングアプリ『with』のQA自動化を推進いただくSETエンジニア(QAオートメーション)募集!

2024/3/25 更新

  • Androidエンジニア
  • 650-1000万円
  • 東京都 (恵比寿駅)
  • Sketch
  • Android
  • Swift
  • Kotlin
  • 自社サービスあり
  • リモートワーク可
  • フルリモート可
  • 服装自由
  • 副業可
  • フレックス制度あり
  • 新技術に積極的
  • ベンチャー企業
  • ストックオプションあり

2024/3/25 更新

事業概要

■「エニトグループ」の誕生 20代向け価値観重視のマッチングアプリ『with』 を手掛ける株式会社withと、 恋愛マッチングアプリ『Omiai』 を手掛ける株式会社Omiaiは、2023年3月1日にホールディングス経営体制に移行し、マッチングアプリ『with』と『Omiai』の運営を行うグループとして「 株式会社エニトグループ 」が誕生しました。

■「エニトグループ」とは 人々をつなぐ 「縁」と「糸」 を世の中に生み出していき、 多くの方の良縁を作る ことを目的にマッチングアプリを運営。近い未来にマッチングアプリが出会いのインフラとなるよう、 「安心・安全」 に 「 自分に合った方と出会える 」 サービスを提供し続けていきます。

仕事内容

■仕事内容

SETエンジニアは、ソフトウェア開発プロジェクトにおいて品質保証の観点からテストプロセスを改善し、自動化されたテストスクリプトを開発・実行する役割を果たします。

この役割は、ソフトウェアの品質確保やバグの事前特定を促進するため、テストの自動化を推進するものです。品質領域で実績のある QA エンジニアを募集しています。

主な職務:

・新機能のフレームワーク設計 ・自動化するテストケースの特定と選択 ・自動化テスト計画の作成とレビュー ・テストケースの作成、拡張、デバッグ、スケジューリング ・今後のリリースに必要な変更の積極的な管理 ・開発チームと 協力しての問題を解決

■募集背景

サービスの規模が大きくなり、新規機能開発やQAの対応数も増えてきています。リソースとコスト効率化を図るためテスト自動化を推進したいと思っておりますが、現状対応できる人員がいないため、テスト自動化を推進してくださるメンバーを募集します。

求められるスキル・人物像

■必須要件 ・5年程度の QA 自動化、またはソフトウェア開発のテスト業務経験 ・プログラミング言語(例: Python、Java、C#)での実務経験 ・自動化テストツールおよびフレームワーク(例: Selenium、Appium、JUnit、TestNG)の経験 ・テストケース設計およびテスト実行の基本的な理解 ・バージョン管理システム(例: Git)の使用経験 ・デバッグおよび問題解決のスキル

■歓迎条件 ・アジャイル開発方法論(Scrum、Kanbanなど)に基づく作業経験 ・パフォーマンステストおよびロードテストの経験 ・クラウドテスト自動化の経験(例: AWS Device Farm、BrowserStack) ・DockerやKubernetesなどのコンテナ技術に関する知識 ・セキュリティテストの基本的な理解 ・テスト自動化におけるCI/CDパイプラインの経験

■求める人物像 テクノロジーを活用し、自動化テストのプロセスを軌道に乗せ、ソフトウェアの品質向上に貢献していただける方をお待ちしています。技術力を備えながらも、柔軟な協力姿勢や継続的な学びの姿勢を持つ方、またチームとの円滑なコミュニケーションができる方を歓迎いたします。新しい挑戦を楽しみながら、ソフトウェア品質の向上に寄与していただけることを期待しています。

勤務地・給与・その他情報

給与・勤務地・その他情報 給与・勤務地・その他情報

想定年収、待遇・福利厚生、選考プロセス
などを確認するには会員登録が必要です

Googleで会員登録 メールアドレスで会員登録

利用規約 および レバテックID利用規約 個人情報の取り扱い をご確認のうえ、同意いただける場合は上記ボタンをクリックしてください。

開発環境・現場

■開発体制 開発テーマごとに、3つのユニットを形成し、複数のプロジェクトを担当します。 ・顧客体験のアップデートを追求するチーム ・ビジネスKPIの改善を追求するチーム ・イノベーションのテーマを追求するチーム プランナー、サーバーサイドエンジニア、iOS/Androidエンジニア、デザイナー、QAの職種横断メンバーの固定化によりチームとしての練度をあげてテーマに取り組んでおります。 プランナーが作成した企画を元に、ユニット内会議が行われ、各ユニットごとのメンバーで内容をプラッシュアップしていきます。ユニット内会議を経て、キックオフミーディングが実施され、メンバーが各自見積もった内容をユニット内で組み合わせスケジュールを仮決定します。 QAも上流工程から施策に携わり、新規機能開発のキックオフ段階で、QA側から機能に対する意見や、テスト方法の提案ができる機会があります。また開発の上流工程から携わることで、テスト実行より前の段階で仕様を把握することができるメリットもあります。 開発は、定例ミーティングにて成果物を確認しながら実装を進めていき、同職種内でコードレビューをメンバー相互に実施します。 コードレビューが完了したら、セクション内での動作確認会を行いプラットフォーム横断でOS差分がないか、不具合がないかチェックし、QAを経てリリースとなります。 ■開発環境 ・開発言語:Ruby on Rails, HTML / CSS、Kotlin、Swift ・データベース:MySQL, Redis, BigQuery ・分析:Firebase Analytics ・インフラ:AWS、GCP ・その他:Docker, nginx, fluentd, Swagger, RubyMine(IDE) ■ 働く環境 <自由な作業環境> ・執務スペースの自席のほか、自由に使えて話もしやすいオープンスペースや、一人で作業に没頭するための個別集中スペースなど、気分やその日の業務内容によって自由に使用できます ・PC周辺機器の充実やマシンスペックの改善などについても、積極的に取り組んでいます ・自席の椅子は、オカムラ制のSabrinaを用意しています ・一人ひとりがプロフェッショナルとして最大限のパフォーマンスを発揮できる環境にこだわっています <風通しのよい風土> ・フランクに喋れる風通しのよい環境です ・分からないことがあっても相談し合いながら最適な方法を探していけます ・自由な環境がクリエイティブな発送を生み出すと考えています <柔軟な勤務時間> ・フレックスタイムを導入し、家庭環境に応じた働き方を自ら管理して実践できる環境を用意しています ・新規のサービスリリース時などで忙しくなる場合、その前後で休みを取得できるようにプロジェクト内で調整しています ・有給休暇の取得率は業界内で高い水準を維持しており、自己研鑽やリフレッシュのための時間をしっかり取れます ■ サービスの考え(顧客体験を設計する) ・素晴らしいインターネットサービスを創るためには、お客様の行動心理を深く理解する必要があると考えています ・私達は、お客様の行動心理を理解するための努力を惜しみません ・日本一お客様の行動を理解しているチームになることは私達の大切な目標の一つです ・そのために、私達が取り組んでいるさまざまなアプローチはとってもユニークなもので、そこで働くメンバーには多くの成長機会があります。

このPJ・案件で使われている技術

プログラミング言語
  • HTML
  • CSS
  • Ruby
  • Swift
  • Kotlin
  • SCSS
フレームワーク・ライブラリ
  • Ruby on Rails
  • JUnit
データベース
  • MySQL
  • BigQuery
ミドルウェア・ツール
  • nginx
  • Terraform
  • Redis
  • New Relic
  • Sentry
  • fluentd
  • Travis CI
クラウド
  • AWS
  • GCP
  • Firebase
  • Amazon CloudWatch
サーバー・OS
  • Android
デザインツール
  • Sketch
  • Figma
プロジェクト管理
  • GitHub
  • Wrike
  • esa
コミュニケーションツール
  • Slack

得られる経験・キャリアパス

■withのQAとして働く魅力

・エンジニアから降りてきたものをテストするだけではなく、QAも上流(キックオフ)から施策に参加します。QA側から機能に対する意見やテスト方法などを提案できる機会もあり、プランナーやエンジニアとフラットに議論しながらプロダクト開発に携わることができます。 ・QAをテストという意味だけに捉えず、高レベルの品質を保つため様々なチャレンジができる社風があり、これからのQAチームを一緒に作っていける面白みがあります。

事業内容の詳細

『with』『Omiai』の開発は、機能ごとにプロジェクトで進められており、約1週間のペースで施策起案のサイクルを回しています。個々の施策に応じてリリースタイミングを設け、完成次第なるべく早くユーザーにお届けできるように工夫をしています。 機能の追加や改善は、固定の職種ではなくエンジニアやデザイナー、プランナー(PdM)など業務に関わるメンバー全員が提案。職種を跨いだチームでプロジェクトを進めるため、他の部門の目的や事情を理解し、相手の立場に立ったコミュニケーションを取りながら業務に取り組んでいます。

人事評価は、半期ごとの目標管理制度に加え、多面評価も実施。評価の透明性を重視し、仕事で関わったメンバーから改善点や良かった点をヒアリングして評価を行っています。 評価のフィードバックはメンターから実施。評価者・被評価者の関係ではなく、対等な立場で改善点を伝えることで、心理的安全性を担保しています。 キャリアパスについては、一つの技術を極めるスペシャリストのほか、複数のフィールドで活躍するジェネラリストや組織を率いるマネージャーなど、本人次第でさまざまな道を実現可能。サービスの運営とグロースを両立できるキャリアを、メンターや上長と二人三脚で考えていける環境です。