株式会社リバスタのエンジニア求人・転職・採用 | プロダクトマネージャー バックエンド開発経験を活かし事業創造者に転身!急成長中の建設テック領域で、事業・サービスを0→1と立ち上げ/社長直轄チーム配属/AWS×自社サービス/リモート有&フレックス

株式会社リバスタの求人画像1
株式会社リバスタの求人画像2
株式会社リバスタの求人画像3
マッチ率

プロダクトマネージャー バックエンド開発経験を活かし事業創造者に転身!急成長中の建設テック領域で、事業・サービスを0→1と立ち上げ/社長直轄チーム配属/AWS×自社サービス/リモート有&フレックス

今日 更新

プロダクトマネージャー

東京都(豊洲駅)

650-1200万円

ReactNode.jsAWSAmazon AuroraRuby on Rails

自社サービスありリモートワーク可服装自由オンライン選考可フレックス制度あり新規立ち上げ新技術に積極的ベンチャー企業

事業概要

「建設業界×DX」の領域で、自社クラウドサービスを開発し、提供しています。

仕事内容

◎業界で圧倒的なシェアを誇る自社開発のICTサービスを提供 ◎フレックス制×リモート活用OK ◎フランクにコミュニケーションしやすい環境

新規事業・新サービスを企画・開発する部門で、プロダクトマネージャーとして、開発とビジネスの両側面から、事業・サービスをリードしていただく仕事です。 既存事業も包含しており新規事業部門では、既存事業の枠にとらわれない新たな事業・サービスに携わることができます。また、社長直轄チームなので、意思決定もスピーディー。自由であらゆる角度から、当社の事業領域である建設業界のDX推進に挑戦することができます。

---

■具体的な業務 ・要求定義、要件定義(業務要件定義・システム要件定義)作成 ・基本設計書・詳細設計書作成 ・各ドキュメントのレビュー ・プロジェクトマネジメント ・ユーザーヒアリング など ※スキル・経験・志向性に応じて、お任せする範囲を決定します。 ※社内の開発部門やベンダー企業と協業しながら、業務を進めて頂きます。 ※将来的には、プロダクト責任者、事業責任者などのキャリアパスがあります。

---

■募集背景

【新たな成長の柱を生み出す】

当社は2007年の創業以来、導入企業10,000社を突破した電子マニフェストサービス「e-reverse.com」の提供から始まり、その後も複数の自社サービスをリリースし、建設業界特化型SaaSを展開する企業として成長を遂げ、業界をリードする存在としてサービスを強化するとともに、今後も事業を拡大していきます。

そのためには、既存サービスのパワーアップと新規サービスの立ち上げ、そして両者の連携が必要と考えています。

事業拡大、リバスタの次なる成長の柱を生み出すため、プロダクトマネージャーを増員します。

---

■急成長中の建設テック市場。2027年には年間3,000億円を超える市場に

当社が自社開発クラウドサービスによって課題解決を提供している建設業界では、今後ますます人手不足が深刻化すると言われており、その解決策としてもDXの推進が必要不可欠です。 そうしたことから、建設テック市場は、2027年には年間3,000億円以上に成長すると予測されています。

当社は他社に先駆けて、自社開発クラウドサービスを通じた建設業界の課題解決を進めてきました。世に送り出したサービスは、ユーザー数14,000社超に成長したり、あるいはゼネコンの7割が使うシェアNo.1(※1)のサービスになるなど、業界での優位性があります。

この3,000億円の市場を獲りに行く。そして、建設業界の課題解決をより推し進め、会社も成長していく。そのために、開発実務経験豊富な方を、プロダクトマネージャーとしてお迎えしたいと考えています。

※1 「Buildee調整会議」は現在、上場ゼネコン主要26社(※2)の約7割で導入、利用されています ※2 出典:日刊建設工業新聞社「主要ゼネコン26社の20年3月期連結決算」

---

■入社後の流れ・キャリアパス

入社後は、現在進行中の新規サービスのプロダクトマネージャーとして事業を牽引していただきます。その後、新たに立ち上げる事業・サービスに携わっていただく予定です。 キャリアパスは大きく2つあり、ご本人が組織の長となる「管理職コース」、スペシャリストとしてのキャリアを極める「専門職コース」。志向に合わせて選択することができます。また、社内公募制度もあるので、そちらを活用して、新たな道を切り拓いていくのも◎。

求められるスキル・人物像

■ 必須スキル/経験 ・業務系アプリないしSI案件(規模問わず)のプログラミング ・SE経験が5年以上(内、2年以上は基本設計以上の経験あり) ・ビジネス開発に興味がある、携わってみたい方。またはそのご経験がある方

※建設業界に関する現時点での知識は必要ありません。入社後に必要に応じて身につけられる環境なので安心ください

■ 歓迎スキル/経験 ・業務系アプリないしSI案件のPL/PM経験

■このような方に来てほしい ・ロジカルな思考と、相手の立場に立って寄り添うことができるコミュニケーション能力の両方を持つバランス感覚のある方 ・経営的な目線で中長期的な戦略を理解し、ビジネスを組み立てることができる方(またはそこに挑みたい方)

勤務地・給与・その他情報

想定年収、待遇・福利厚生、
選考プロセスなどを確認するには会員登録が必要です

ログインはこちら
勤務地
アクセス
勤務時間
想定年収
雇用形態
休日・休暇

開発環境・現場

■開発環境 【開発体制】 ・PO:業務要件定義、意思決定 ・実装:外部ベンダー外注 【システム環境】 ・サーバーサイド:Ruby on Rails, Node,js ・フロントエンド:React ・DB:Aurora(MySQL) ・インフラ:AWS ・仮想化環境:ECS(Fargate)、nginx) ・CI/CDツール:CodePipeline ・テストツール:開発途中につき現行で取り決めなし ・その他:Cognito(認証) 【スマホアプリ】 ・フロントエンド:React Native ・GraphQLAPI:App Sync ・DB:DynamoDB ・フレームワーク:Amplify ・その他:Cognito(認証) 【共通】 ・バージョン管理:Git(Backlog) ・プロジェクト管理:Backlog ・チャットツール:MS Teams, Google Spaces 現在は100%外注ですが、これを100%内製に向けて段階的に拡張予定です。 実証は全面的にお任せする予定なので、バリバリご自身で手を動かしたいという方大歓迎!プレイングマネージャーとしてのPMを志向する方も歓迎です。 ■働く環境 <社員構成>(2025年4月時点)  男女比=7:3 平均年齢=39.0歳 キャリア採用割合=94.4% 業界未経験割合=91.0% ■ 現場・社員の雰囲気 ・リモートワークやフレックスタイム制を導入するなど会社全体として残業を減らす取り組みを積極的に行っています ・「午前中の方が仕事が進めやすい」「18時から習い事に行きたい」など自分のライフスタイルに合わせて働くことも可能。プライベートの時間を大事にしながら働けます

  • エンジニアが語る、チームワーク。
  • 実際のミーティング風景をご紹介。

このPJ・案件で使われている技術

フレームワーク・ライブラリ
ReactNode.jsRuby on RailsReact NativeRSpec
データベース
MySQLAmazon Aurora
ミドルウェア・ツール
DockerJMeter
クラウド
AWSFirebaseAmazon ECS
プロジェクト管理
GitBacklog
コミュニケーションツール
SlackTeams
支給PC
ノートPCとスマートフォン(iPhone)を職種や役職に関わらず全員貸与

得られる経験・キャリアパス

新規事業・新サービスの立ち上げ(0→1)経験(サービスの生みの親になれる) ビジネス開発(BizDev)経験

1.社会への影響度大~ゼネコン売上TOP100の9割以上の企業が導入済により、世の中への影響度大~ (多くの企業へ導入済のため、影響度の高い開発に大きな手ごたえを感じることができます。) 2.会社への影響度大 (会社の根幹を支える重要なサービスの開発に携わることができます。) 3.風通しのよい組織

次なるヒットサービスの生みの親は、あなたかもしれません

事業内容の詳細

・電子マニフェストサービス「e-reverse.com」の提供 ・産廃処理委託契約サービス「er-contract」の提供 ・建設現場施工管理サービス「Buildee」の提供 ・産業廃棄物に関するコンサルティング業務 ・上記または建設業界に関連するサービス・物品の販売

【競合なし!圧倒的なシェアを誇るWebサービス「e-reverse.com」】 電子マニフェストサービス「e-reverse.com」は、産業廃棄物の適正処理推進の目的で定められたマニフェスト制度で義務付けられている産業廃棄物処理の流れの管理などを行うWebサービスです。 産業廃棄物の不法投棄の防止などのコンプライアンス強化に繋がり、紙のマニフェスト伝票管理が不要になり、簡単操作でマニフェスト制度運用の手間や費用が大幅に削減されます。 鹿島建設、大成建設、大林組、竹中工務店などをはじめ、ゼネコン売上TOP100社の9割以上、約10,000社の企業にご利用いただいております。

【需要が急速に加速している新Webサービス「Buildee」】 建設現場施工管理サービス「Buildee」シリーズの「Buildee調整会議」は、多くの作業員が同時進行で作業を行う建設現場で安全面の観点から義務付けられている、翌日の作業の連絡・調整などを行うWebサービスです。 現在は主にホワイトボードで行われている連絡・調整の手間と時間が大幅に削減されます。 また、新なサービス「Buildee労務安全」「Buildee入退場管理」も加わり、現在大手ゼネコンやハウスメーカーなどの導入や問い合わせが相次いでいます。

この企業の他の求人

同じ職種の求人