事業概要
■ ファンコミュニティアプリ『Fanicon(ファニコン)』の開発・運営
■ 『Fanicon』のアイコン(インフルエンサー)は約2,300コミュニティ、ファン(有料課金ユーザー)は約18万人(2022年3月現在)
仕事内容
■ 概要 ・入社直後はサーバーサイドエンジニアとして、自社サービスである『Fanicon(ファニコン)』が10→100に拡大するフェーズにおける、コア機能の機能開発および改善をお任せします ・エンジニアリングマネージャへキャリアチェンジした後は、エンジニア組織の環境整備や評価、エンジニア採用等をお任せする予定です ・志向や経験によっては、現場組織だけでなく経営陣との戦略会議での提案や技術的課題解決(技術指導やコードレビュー含む)に携わる事も可能です
■ 詳細 <具体的な業務内容> サーバーサイドエンジニアの場合 ・Node.jsを利用したサーバーサイドにおける機能開発、および運用 ・サービス改善案の抽出や仮説検証、効果検証 ・PMと要件を議論し、課題解決のための仕様検討
エンジニアリングマネージャーの場合 ・開発チームのパフォーマンスを最大化するためのチームビルディング ・目標設定や評価をはじめとする、エンジニアのピープルマネジメント ・ブランディングを目的とした技術ブランディングやエンジニアリングの広報PR、イベントの企画立案 ・エンジニア採用施策の立案や実行
※上記業務を中心に経験や志向性に合わせて業務をお任せします ※エンジニアリングマネージャー候補として将来的に開発部やTHECOO全体に関わるマネジメントをお任せしたいと考えていますが、キャリア変更は可能です
<『Fanicon(ファニコン)』とは> さまざまなジャンルのインフルエンサーとコアファンが一緒に盛り上げていく月額会員制の「クローズド」なファンコミュニティアプリです。 インフルエンサー自身がコンテンツ企画に携わり、ファンを喜ばせることができ、やりがいを感じやすいコミュニティを作ることができるアプリです。 1カ月~1カ月半の頻度でアップデートをしています。
<開発手法> ・アジャイル開発を採用しています
■ この仕事の面白み、魅力 ・自社サービスを10→100に拡大していくフェーズを経験できます ・開発組織が成長し続ける仕組みづくりに携われます ・プロダクトマネージャーと連携してユーザーの声を共有してもらえるため、常にユーザー目線を持って、プロダクトを開発する事ができます
コミュニケーションを大切にしています。 それぞれのスキルを最大限活かせる環境です。
求められるスキル・人物像
■ 必須スキル/経験 ・サーバーサイドのアプリ開発からリリースまでを行った経験
■ 歓迎スキル/経験 ・高負荷環境におけるシステムスケールの経験 ・一定以上の規模におけるサービスの開発経験と運用経験 ・抽象度の高い要件をシステム化した経験 ・KotlinやSwiftを用いたアプリ開発の経験 ・ゼロからサービスを開発/立ち上げた経験 ・リードエンジニアとしての経験
■ 求める人物像 ・人に向き合いながら開発部全体をマネジメントできる方 ・サーバーサイドエンジニアとして働きながらも、将来的には人に向き合い、可能性を広げるキャリアに興味がある方 ・将来的にエンジニアリングマネージャーに挑戦したい方 ・事業の拡大に貢献することに興味がある方 ・活発なコミュニケーションをとれる方 ・エンジニアの採用や成長、文化作りに興味がある方 ・未知なる領域に挑戦したい方 ・ものづくりがしたい方
勤務地・給与・その他情報
開発環境・現場
このPJ・案件で使われている技術
プログラミング言語 |
|
---|---|
フレームワーク・ライブラリ |
|
データベース |
|
ミドルウェア・ツール |
|
クラウド |
|
プロジェクト管理 |
|
コミュニケーションツール |
|
事業内容の詳細
THECOO株式会社は、アイコンとファンを繋ぐファンコミュニティサービス『Fanicon』を開発・運営しています。 開発は、プロダクトマネージャーが直接ユーザーの声を聞ける環境を活かして、フィードバックとして開発組織に共有し、ユーザーからの声を反映できる体制を構築。スピードを重視しているため、1カ月から1カ月半ほどで追加機能のリリースや不具合修正を行っています。これは、スキルの高いエンジニアが少数人数で開発を行うことで、それぞれが自走できる体制が築けているからこそです。 また、このような体制を築いたことで、「アイコン(インフルエンサー)」と「ファン(有料課金ユーザー)」の双方が熱狂。『Fanicon』のアイコン(インフルエンサー)は約2,300コミュニティ、ファン(有料課金ユーザー)は約18万人を誇っています(2022年3月末現在)。 今後も『Fanicon』を中心としつつも、Web3をからめたプロダクト開発もスタートさせていく予定です。