NEW最高技術責任者(CTO)
今日 更新
フルスタックエンジニア、VPoE・CTO
東京都(秋葉原駅)
800-1000万円
自社サービスありフルリモート可服装自由オンライン選考可残業月20時間未満グローバル展開
事業概要
Fantiaはクリエイター向けのファンコミュニティプラットフォームです。イラスト、漫画、小説、音楽、動画など、多様なジャンルのクリエイターが創作物を発表・販売しています。2025年6月には登録ユーザー数が1700万人を突破し、わずか5年で17倍もの成長を遂げています。クリエイターとファンが直接交流できる場を提供し、クリエイターの活動を強力に支援しています。
仕事内容
■開発チームのマネジメント・組織構築 エンジニア組織(30 名規模を想定)の育成・評価・採用 外部委託含む複数チームのプロジェクト管理、アジャイル開発 品質管理体制の整備と開発プロセス最適化
■プロダクト運用と新機能開発の両立 決済機能を含むプラットフォーム基盤の運用・セキュリティ対策 リアルタイムでのユーザー対応やシステム障害対応のための体制整備 ユーザーエンゲージメントとクリエイター支援強化に繋がる機能開発
■社内外ステークホルダーとの協業 経営陣との連携、事業目標を踏まえた技術方針の策定 外部ベンダー・パートナー企業との契約交渉・共同開発プロジェクトのマネジメント 技術投資や予算に関する計画立案・実行
■新規事業の企画・推進 Fantia 以外の次世代クリエイター支援プラットフォーム立ち上げ AI、XR、メタバースなど先端技術を用いた新サービスの研究・実証 新規ユーザー層や市場を開拓するビジネスモデルの検討
求められるスキル・人物像
■必須スキル/経験 ・Web サービスやプラットフォーム開発の経験(5 年以上) 大規模サイトのアーキテクチャ設計・運用に携わった実績 ・組織マネジメント経験 30 名規模のエンジニア組織(採用・育成・評価)をリードした実績 ・大規模サービスの保守運用ノウハウ・知見 インフラ構築、セキュリティ対策、スケーラビリティ設計など ・事業目標と技術戦略を連動させる能力 ビジネス視点で開発ロードマップを策定し、成果を出した経験 ・高度な技術知識を有し、最適な技術戦略を立案し実行できる方
※上記全て満たす方
■歓迎スキル/経験 Rubyでの開発経験 クラウド環境での開発・運用経験 AI・機械学習関連の経験 レコメンドエンジン、画像・テキスト解析、データ分析基盤など スタートアップや新規事業の立ち上げ経験 プロダクト開発からローンチ、スケールまで一貫して携わった経験 決済サービスの開発・運営経験 金融セキュリティ要件や法規制対応の知見
■求める人物像 ・クリエイターエコノミーやサブスクリプションビジネスに強い関心がある方 ・AI やクラウドなど最新技術への探究心を持ち、実際に活用して価値を生み出せる方 ・チームを率いて主体的に動き、周囲を巻き込むリーダーシップに長けた方 ・変化の速い環境で柔軟かつスピード感をもって挑戦できる方
勤務地・給与・その他情報
想定年収、待遇・福利厚生、
選考プロセスなどを確認するには会員登録が必要です
利用規約、レバテックID利用規約、レバレジーズグループ・プライバシーポリシーをご確認のうえ、同意いただける場合は会員登録へお進みください。
- 勤務地
- アクセス
- 勤務時間
- 想定年収
- 雇用形態
- 休日・休暇
開発環境・現場
開発言語:Ruby、一部Go フレームワーク:Ruby on Rails フロントフレームワーク:Nuxt.js、Vue.js データベース:MySQL、インフラ:Google Cloud , AWS
このPJ・案件で使われている技術
- プログラミング言語
- Ruby
- フレームワーク・ライブラリ
- ReactRuby on Rails
- クラウド
- GCP
- サーバー・OS
- Linux
- 支給PC
- Mac
得られる経験・キャリアパス
発行アカウント数1,700万を超えるプラットフォームや新規プラットフォームの開発と運営に携わることができます。柔軟性とスピード感を持つ職場で、新しい価値を創造できる点が魅力です。自身の手で技術的リーダーシップを発揮し、会社の方向性に直接影響を与えられるポジションです。
事業内容の詳細
■既存プラットフォーム『Fantia』の成長 ・イラスト・漫画・写真・動画・音楽・ゲームなど、多様なクリエイターがファンから月額支援や投げ銭を受け取れるサブスクリプション型モデル ・プラットフォーム利用料を主な収益源とし、継続的なコミュニティ形成を通じてクリエイターとファンを繋ぐ
■新しいクリエイター支援プラットフォームの企画 ・『Fantia』との差別化を図る次世代サービスとして、AI・データ分析など先端技術の活用を強化 ・新機能を通じて新規ユーザー層の開拓やグローバル展開なども視野に入れ、さらなる事業拡大を目指す