NEWフルスタックエンジニアの募集
3日前 更新
フルスタックエンジニア、アプリケーションエンジニア
大分県・京都府・福岡県・熊本県・鹿児島県
550-800万円
正社員
自社サービスあり新技術に積極的
事業概要
地域科学研究所は、これまでに8,000プロジェクトを超える地方公共団体向けサービスを提供してきました。それぞれの地域が抱える課題・要望に対し、専門的知見を持った社員が最適な方法による解決を提案、 そして地域の価値創造を行っていきます。また、地理情報システムをはじめとしたシステムの設計・構築・導入の豊富な実績があり、より良い地域社会の実現を目指す地方公共団体を力強く支援します。
■品質・セキュリティ 地域科学研究所は、お客様の大切な情報資産を守り、情報セキュリティの確立、維持、改善を図るとともに、信頼にお応えするよう努めています。お客様へ品質の高いサービスを提供し続けると共に、 情報セキュリティとして安全性の確保、情報資産や個人情報を強固に管理する仕組みを構築しています。 ISO9001 (品質マネジメントシステム)認証取得 ISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)認証取得 ISO27017(ISMSクラウドセキュリティ)認証取得
仕事内容
地域科学研究所 SocialImpact事業部は、フロントエンドエンジニア、サーバーサイドエンジニア、AIエンジニア、iOS・Androidエンジニアなどのエンジニア担当やお客様サポート、コンサルティング担当など、 様々な社員が在籍しており、地方自治体が抱える悩みやニーズに対して全社横断の部門として最適なソリューションを提案し、地方自治体やそこに住む住民の豊かさの向上を目指しています。 また一般的な情報システム部門のような社内向け業務システムの開発・保守・運用やインフラ整備も実施しております。
各エンジニアの役割としては、要件定義や設計、業務工程のような上流工程、実際の開発業務を行う下流工程など、さまざまな経験が積めるポジションも複数あります。 上述の通り、ご経験やご志向にあわせた役割や1から自分で創ってみたいなど、様々なポジションで活躍することができます。
【魅力点】 ■客先現場や住民と一緒にPoCを実施しながらの開発 ■客先環境に応じたプライベートクラウド、パブリッククラウドの構築 ■自社においてAIなどの研究開発 ■様々な市町村との事業実績 ■住民生活に直結した行政政策の立案支援 ■地方の企業において水準の高い年収
求められるスキル・人物像
■ 必須スキル 実務経験1年以上/チーム開発経験/Gitの使用経験 下記のプログラミング言語、ライブラリ/フレームワーク等の「いずれかの」コーディング実務経験がある
「フロントエンドエンジニア」 ・HTML、CSS ・JavaScript/TypeScript ・React.js(Next.js) ・Vue.js (Nuxt.js) ・Angular または AngularJS ・jQuery 「サーバーサイドエンジニア」 ・C# ・.NET Framework/.NET Core ・Java ・SpringFramework ・PHP ・ZendFramework ・Python ・Django/Flask 「AIエンジニア」 ・統計の知識 ・ロジカルシンキングとビジネスフレームワークの知識 ・SQL, Python, R等の言語を使って分析を行った経験 ・TensorFlow, PyTorch等の機械学習ライブラリの活用経験 ・Tableau, DataPortal等のBI上の活用経験 ・AWS, GCP等のクラウドデータ基盤構築の知識 ・機械学習プログラミングの経験 「iOS・Androidエンジニア」 ・Kotlin ・Swift/Objective-C
■ 歓迎スキル ・Node.js/npmでの実務経験 ・TypeScriptでのコーディング実務経験 ・ESLint/JSHint等のリンター利用経験 ・Prettierの利用経験 ・要求フェーズからの仕様調整業務 ・サーバーサイドの実務経験 ・Amazon Web Services(AWS)の使用経験 ・Linux/UnixのCUIベースでの操作ができる
地域が抱える課題を解決し地域を元気に! 新しい仕組みづくりをしたい! こんな想いを両立させながら、自らの頭で考え、行動に移せる方を求めます。
■求める人物像 ・主体的にコミュニケーションをとれる方 ・ユーザーファーストのプロダクト開発を意識できる方 ・既存の技術にとらわれず、新しい技術の情報収集をしている方 ・努力を惜しまず、日々成長できる方 ・常に深く考え、常識にとらわれない発想力をお持ちの方 ・何度失敗しても立ち上がる粘り強さを持っている方
勤務地・給与・その他情報
想定年収、待遇・福利厚生、
選考プロセスなどを確認するには会員登録が必要です
利用規約、レバテックID利用規約、レバレジーズグループ・プライバシーポリシーをご確認のうえ、同意いただける場合は会員登録へお進みください。
- 勤務地
- アクセス
- 勤務時間
- 想定年収
- 雇用形態
- 休日・休暇
開発環境・現場
■ 配属:地域科学研究所 技術(エンジニア)チーム ■ 組織の特徴 株式会社地域科学研究所では、社員一人ひとりが健康でイキイキと活躍できる職場環境の整備に努めております。 仕事とライフイベントを両立するワークライフバランスを図るための、さまざまな休暇制度や安心・快適に働くための福利厚生制度などがあります。 また、当社では子育て支援にも重きを置き、出産や育児における様々な支援を行っております。 ・営業、企画、コンサルティング、エンジニアが全て社内に揃っているオールインハウス組織のため、提案や相談など気軽なディスカッションがいつでも可能です ・お互いを尊重することをモットーにするメンバーが多く、役職や年齢に関わらず気さくに話せる雰囲気です ・日常のコミュニケーションを大切にしており、1on1やランチなど、カジュアルな場を積極的に設けています ・技術力を高めたい、自身の会社をつくりたいという、新しいチャレンジに前向きなメンバーが揃っています ・自分のやりたいことにチャレンジする20%ルールがあり新しいことに取り組める環境を設けています ・仕事とプライベートのオンオフはしっかり分けています ■ 教育・研修制度 チームや事務所をまたいだ、以下の制度があります。 ・社内のエンジニア向けの、技術/職種勉強会 ・エンジニアのスキルアップを目的とした社外向け勉強会 ・それぞれのステージに合わせた今後の目標設定を行フォローアップ研修
このPJ・案件で使われている技術
- プログラミング言語
- TypeScriptC#
- フレームワーク・ライブラリ
- ReactNext.jsASP.NET
- データベース
- PostgreSQLSQL Server
- クラウド
- AWS
- サーバー・OS
- WindowsServerLinux
- 支給PC
- 現場で選択可能(Windows/Mac)
得られる経験・キャリアパス
■ 得られる経験 ・新規事業特有のスピード感の中、新しい試みに自由な発想で試せるため、経験の幅が広がります。 ・メンバーの挑戦を後押しする雰囲気で、希望があれば様々な開発にも携われるため、業務幅が広がります。
■ キャリアパス まずはアプリ開発チームのリーダーを目指します。 メンバーのやりたいことや向いていることを支援する風土のため、その後は希望に応じて以下のキャリアを歩めます。 ・エンジニア I ・エンジニア II ・シニアエンジニア ・スタッフエンジニア ・プリンシパルエンジニア ・テックリード ・VPoE、VPoT、VPoP ・CTO、CIO、CDO
事業内容の詳細
【事業内容】 ■EBPM(Evidence Based Policy Making)コンサルタント■EBPM(Evidence Based/Policy Making)システム■データサイエンティスト https://chiikidx.com■まちの総合計画・総合戦略策定 ■未来予測シミュレーション■少子化対策ソリューション■ガバメントクラウド移行計画ソリューション■ガバメントクラウド運用管理支援サービス■自治体DX(Digital Transformation) ■行政×AI(人工知能)システム×まちづくり■自治体クラウドシステム■行政デジタル化■課題解決 データサイエンティスト■3DGIS(地理情報システム)設計構築■生成AI ■環境ソリューション■再生エネルギー マネジメントシステム構築■都市OS■スマートシティ■脱炭素先行地域計画策定支援■行政サービスのグランドデザイン■行政BPR(Business Process Re-engineering) ■行政RPA(Robotic Process Automation)■システムサポート 操作説明、保守■公共施設等総合計画書 個別施設計画書■まちづくり総合計画書■SaaS(Software as a Service) ■温泉宿再生プロジェクト■データ×まちづくり×現場サポート■農業経営サポートシステム■行政オンライン窓口システム■行政オンライン予約アプリケーション■LGWANアプリケーション ■LGWAN-WebGISサービス■固定資産評価GIS■AIシステム設計、構築■AIシステムサポート■インフラ(道路、橋りょう)マネジメント■水道管GIS(地理情報システム)■FM(ファシリティマネジメント)システム ■地方公会計 財務分析シミュレーションシステム■行政×AI 総合計画構築■まちづくり公民連携プロジェクト■まちづくりワークショップ■農業活性化GIS(地理情報システム)■安心安全なまちづくり スマホアプリ ■地方ブランド経営■GIS(地理情報システム)設計、構築■システム設計、アルゴリズム、構築、サポート■ソフトウェア