株式会社LITALICOのエンジニア求人・転職・採用 | 【学校教育事業】全国の自治体への導入を目指す教育プロダクトの開発リードエンジニアを募集!

株式会社LITALICOの求人画像1
マッチ率

【学校教育事業】全国の自治体への導入を目指す教育プロダクトの開発リードエンジニアを募集!

22日前 更新

フルスタックエンジニア、テックリード

東京都

850-1100万円

ReactTypeScriptAWSRubyRuby on Rails

自社サービスありリモートワーク可服装自由副業可オンライン選考可新規立ち上げベンチャー企業上場企業グローバル展開裁量労働制あり

事業概要

#本ポジションの募集背景

LITALICOは障害福祉・教育・介護領域で事業を展開し、店舗(直接支援)サービスとして主に発達障害のある児童への学習支援や働くことに障害のある大人への就労支援を行っています。国内最大級となる300拠点以上の福祉事業所を自社で運営しており、これら店舗サービスはLITALICOのコアとなる事業です(2024年6月時点)。

そして直接支援で培った様々な知見やデータをプロダクト化し、自社のプラットフォームを通じて業界全体に普及させることを目的に、近年はテクノロジー領域への展開にも注力しています。具体的にはプラットフォーム事業として、当事者やそのご家族、支援者、福祉施設や特別支援教育を行う学校向けなど、toC/toB問わず幅広いお客様へ多くのプロダクトを提供しています。

その中で、新規事業の一つである公立の小中学校に向けたプロダクト「LITALICO教育ソフト(全国で導入約100自治体 ※トライアル導入含、2023年4月時点)」を開発している組織のテックリードを募集しています。

▼関わっていただくプロダクト LITALICO教育ソフト(小中学校の教員向け業務サポートシステム):https://s-edu-soft.litalico.jp/

プロダクトが掲げるビジョンは、すべての子どもたちが「自分らしく生きる力」を伸ばせるように学校教育の仕組みを共につくる、です。LITALICOが障害福祉領域で培ってきた支援のナレッジを、特に特別支援教育の観点から、公教育の中で実践できるようにサポートを行う、幾つかの大きな機能を持つプロダクト開発に取り組んでいます。

リリースしてから約2年が経ち、0→1フェーズから1→10を目指すフェーズの本チームにおいて、会社全体の開発組織強化に合わせて、本プロダクトの開発をリードいただきます。

仕事内容

#業務内容 本プロダクトにおいて以下のような課題・解決すべきことを抱えています。これら課題の解決に向けた、施策検討から実行まで一連の業務を裁量を持ってお任せします。

1.さらなるプロダクトの価値検証 0→1フェーズを経て、業界やターゲットにどういった課題感があり、どういうUXや機能を提供すると良いかの仮説検証は、最低限立ち上がる所に至りました。ただ今後、日本全国の小中学校への導入をまず目指す時に、どういったプロダクトの体験や機能があるべきかのさらなる仮説検証が必要です。業界の理解を深めながらPdMやデザイナー、関連する事業部と密にコミュニケーションを取りながら戦略を描き、推進していきます。

2.中長期のシステム戦略 上記の通り日本全国の小中学校への導入を検討するにあたって、業界の変化も一定あるなかで、0→1で作ってきたシステムを、大きくスケールさせていきたいビジネスの状況にあわせて、リアーキテクト含めて、どういったアーキテクチャにすべきなのかの戦略を描く必要があります。

3.組織戦略の策定と全体的な専門性向上 エンジニアチームは全体で6-7名で構成していますが、チャレンジの機会として若いメンバーも多い組織です(2024年5月時点)。着実なプロダクト開発を通した事業推進も重要ですが、同時にチームメンバーの技術力向上、プロダクト開発全般のエンジニアとしての振る舞いの習得などの成長、は事業拡大に必須の命題と捉えています。また内製組織としてしっかり若い人たちが育っていける開発組織にしていきたいと考えています。

4.職種横断の連携強化 PdM、デザイナー、エンジニア、CS、営業などさまざまな職種で事業運営をしている本組織ですが、1~4にある通りさらなるプロダクトの仮説検証、中長期の組織やシステム戦略を描くためには、お客様の理解、プロダクト戦略やUXの議論は決して切り離せない、密に連携をすべきポイントと考えています。直近ご入社された方も多い中で、職種横断のチームワークのあるべき姿はエンジニアからも積極的に作っていきたいです。

キャリアアップ

・初めは特定プロダクトの開発責任者として本ポジション、本年収帯での募集となっていますが、障害福祉領域や開発組織や事業のキャッチアップを進め、より広い範囲のプロダクトや開発組織、事業拡大する中での責任者を担っていただきたい期待も将来的にございます。最終的には開発MGRを統括する部門長としてキャリアアップできる環境があり、給与レンジも1500万〜2000万とさらに上を目指せる幅が用意されています。

求められるスキル・人物像

■ 必須スキル/経験 ・クラウドインフラ(ex.AWS)環境におけるWebアプリケーションの設計から実装までのサーバサイド開発経験 5年以上 ・他エンジニアのコードレビュー/設計レビューの経験 2年以上 ・小規模のシステム(単独アプリケーション)や少人数(2~3名)チームへの責務を負って率いた経験 2年以上

■ 歓迎スキル/経験 ・上記開発環境に該当する開発経験 ・クラウドインフラの運用、構築経験 ・特定のサービスとシステムを開発運用に2年以上携わり、システムの成長を見守った経験 ・サービスにおける実質上の技術責任者を担った経験(※規模の大小、肩書名は問わない) ・ジュニア層を育成し、一人前にまで育てた経験 ・上手く回ってない技術組織を立て直した経験 ・複数の異なる性質の技術スタックを経験し、その使い所を理解している

■ 求める人物像 #下記の価値観に共感いただける方を歓迎します ・LITALICOが掲げるビジョン「障害のない社会をつくる」に共感していただける方 ・技術を用いて社会課題を解決したい方 ・一緒に働く仲間やチーム、組織に対してリスペクトを持って接することができる方 ・システムのあるべき姿を本質的に考えた上で、現実を鑑みて柔軟に手堅く実行できる方

勤務地・給与・その他情報

想定年収、待遇・福利厚生、
選考プロセスなどを確認するには会員登録が必要です

利用規約 および レバテックID利用規約 個人情報の取り扱い をご確認のうえ、同意いただける場合は上記ボタンをクリックしてください。

ログインはこちら
勤務地
アクセス
勤務時間
想定年収
雇用形態
休日・休暇

開発環境・現場

Webアプリ フロントエンド:Nuxt.js バックエンド:Node.js、Nest.js / TypeORM データベース:MySQL デスクトップアプリ フロントエンド:Vue.js、Vuetify、Electron バックエンド:Nest.js、TypeORM データベース:SQLite テスト:Jest、cypress(e2eテスト)、spectron(Electronテスト)

このPJ・案件で使われている技術

プログラミング言語
TypeScriptRuby
フレームワーク・ライブラリ
ReactRuby on Rails
クラウド
AWS
支給PC
現場で選択可能(Windows/Mac)

得られる経験・キャリアパス

#組織の現状

障害福祉や児童福祉、学校教育などを中心に事業展開するLITALICOでは、テクノロジーを用いた事業そのものが成り立つかの検証をこの5-6年で行ってきました。各プロダクトや組織のリーダーを中心として、「個別最適」に技術や開発プロセスの意思決定を行う進め方を選択し、現在、BtoB/BtoCサービスの展開や自社店舗事業のDX化など、20近くの多種多様なプロダクトやシステムが存在しています。

2024年6月時点のエンジニア組織は250名ほどの規模まで拡大しました。実際に作るべきプロダクトやシステムの構想を練っていく中で、システム開発やデータ活用の重要性も高まっており、今後さらなる組織の拡大と共に、組織そのものも強化・進化させていく必要があると考えています。

同時に会社全体の生産性や働きやすさ向上に向けて、プロダクト横断の技術戦略(ex. システムの共通基盤開発、データ基盤の整備)や組織戦略(ex. カルチャー浸透、人事制度改善、多様な働きやすさの実現)の設計も、今後2-3年かけて行っていきます。

本求人に該当するチームはメンバー6〜10人、平均年齢30代半ばで正社員中心のチームです(2024年5月時点)。エンジニアとデザイナーとPdMだけでなく、事業部の皆さんとも密に連携を行い、お客様の課題とプロダクトのロードマップが正しく一致しながら開発出来ることを大切にしています。

働く魅力

【働きやすい環境(2024年6月時点)】 育児・介護などライフステージの変化にあわせてフレキシブルな働き方の相談が可能。育休取得者数は累計360人、平均残業時間は1日あたり44分で、仕事とプライベートを両立させやすい環境が整っています。

また、裁量労働制やフルリモートワークのように、個人のライフワークに合わせた働き方が選べるように、場所と時間の自由度が取れる制度を整備しています。強制出社のルールはなく、チームワークやPJ推進上、合理的な範囲での出社の判断が行えれば自由に出社頻度は決められるスタイルです。

【世界にインパクトを与えるサービス】 ターゲットとなる市場は、社会保障費中心で現在約3.3兆円の国家予算が割かれている、今後も成長が期待されているマーケットです。世界的に見ても未開拓な部分が多い領域なので、世界に対して日本発信で0→1を生み出せるチャンスがあります。

【生産性の高い組織づくり】 会社全体の生産性や働きやすさ向上に向けて、プロダクト横断の技術戦略(ex. システムの共通基盤開発、データ基盤の整備)や組織戦略(ex. カルチャー浸透、人事制度改善、多様な働きやすさの実現)の設計も、今後2-3年かけて行っていく予定です。

#働いている社員

■ 社員の特徴 ・性別から年齢(20代~50代)まで幅広いメンバーが在籍 ・多様なバックグラウンド(SIer/ゲーム/教育/行政等)を持った社員の存在

■ 入社理由 前職の業種や規模感などさまざまなバックグラウンドをお持ちの方が参画しています ・社員の想いの強さや良い人が多いといった所で、一緒に働きたいと感じた方 ・店舗事業を軸に、世界でも見ても貴重な資産やデータがあることから、技術的挑戦や可能性への面白みを感じた方 ・自身に子どもが産まれたことをきっかけに、福祉や教育領域に貢献したいという気持ちが強くなった方 ・今まではあまり知らない領域で遠くに感じていたが、改めて領域の課題や目指す世界観を聞いて、非常に意義が高くやりがいある仕事だと共感した方

得られる経験

・テックリードとして事業やプロダクト成長を技術観点から牽引する役割になっていく ・一人ひとりの人生を変える社会貢献性の高いプロダクト開発が行える ・特に学校教育全体を「特別支援教育」観点から変えていく最前線を経験できる ・0→1, 1→10, 10→100といった様々なフェーズのプロダクトを数年単位で経験が行える可能性 ・ユーザーとの対話を通じて法律や業界慣習を理解し、技術の力で社会課題を解決する ・スタートアップようなスピード感や権限の大きさ ・事業部〜開発メンバーは20代~40代の幅広いメンバーが在籍 ・自らプロダクトやシステムのあるべき姿やビジョンを描き提案・推進ができる ・各チームごとに権限移譲を進めているため新しい技術を導入しやすい ・多様なバックグラウンド(SIer/ゲーム/教育/行政等)を持った社員と働ける ・障害福祉/教育領域におけるtoC/toB両観点でのDXを推進

事業内容の詳細

#主なサービス・プロダクト

下記の中で特にご関心が強い領域があれば、選考時にぜひお伝えください。

◆ 店舗型サービス(直接支援) └ BtoC:当事者やご家族向け  ・LITALICOワークス  ・LITALICOジュニア  ・LITALICOワンダー  ・LITALICOライフ

◆ インターネットサービス(間接支援) └ BtoC:当事者やご家族向け  ・LITALICO発達ナビ(発達障害領域に特化した情報メディア)  ・発達ナビPLUS(専門家へのオンライン相談サービス)  ・LITALICO仕事ナビ(一般企業への就職を目指す当事者向け就職情報サイト)

└ BtoC:従事者向け  ・LITALICOキャリア(障害福祉/介護領域に特化した就職情報サイト)

└ BtoB:福祉事業所向け  ・ 全国の10万近い福祉事業所向けSaaS事業   ・業務負荷削減:業務支援プロダクト、集客支援、請求ソフト   ・支援の質向上:支援者向けのe-learning、教材検索、個別最適な支援計画策定システム  ・LITALICO仕事ナビ(福祉施設の利用者向け求人掲載/人材紹介)

└ BtoB:学校向け  ・LITALICO教育ソフト(小中学校の教員向け業務サポートシステム)

└ 社内:自社で運営する店舗事業向け ・障害福祉領域では国内最大級の約300店舗/支援者3000名/売上200億と大規模な福祉事業所運営を支える(2024年5月時点)、業務負荷を削減するシステムや支援の質向上/データ活用を目指したプロダクト

◆ その他新規サービス ・ビジョンである「障害のない社会をつくる」を目指して福祉事業所、介護事業所、学校、企業、当事者やご家族、など様々な領域に対して新たなプロダクト/事業を今後も継続的に立ち上げます ・新規事業立ち上げに携わるチャンスが定期的にある環境です

この企業の他の求人

同じ職種の求人