事業概要
■ 契約業務全体のデジタル化を促す大手企業向けのプロダクト『MNTSQ for Enterprise』の開発・提供を行っています
■ 2020年11月に正式版がリリースされ、既に小松製作所や大阪ガスへの導入実績があります
仕事内容
生成AIや大規模言語モデル(LLM)のビジネス活用が始まろうとしている今、契約業務のあり方も大きな変化のタイミングを迎えています。最新の技術の後押しを得て、ユーザに革新的な体験を提供できる千載一遇の機会として、今回、プロダクトチームの拡充を決定いたしました。
プロダクトの新機能や新規プロダクトの開発をご担当いただきます。主にLLMに関連した製品機能の開発を想定しています。
当社プロダクトは、自然言語処理技術を活用した法務部門向けの契約業務支援サービスとして、これまで企業法務のお客様を中心に導入されてきました。自然言語処理技術からLLM技術へと進化する中で、契約書を中心とした新たなビジネスアプリケーションサービスの可能性を追求する業務となります。
顧客対面チームや他プロダクトチームのメンバーと共に、最大限の裁量を持ったエンジニアとしてプロダクトを作り上げていく、チャレンジングでやりがいのある仕事です。
【具体的な業務内容】 ・プロトタイピングと仮説検証を通じた新規サービス開発と改善基盤の整備 ・LLMアプリケーションや技術に関する情報キャッチアップと調査 ・大企業のユーザーにとって使いやすい業務機能の設計と開発 ・ビジネスメンバーやドメインエキスパートと連携しての仕様検討・策定
求められるスキル・人物像
■ 必須スキル/経験 ・LLMを用いたアプリケーションサービスの開発に熱意のある方 ・一般的なフレームワークを利用した、Webアプリケーションの設計・開発・運用経験 (2年以上) ・プロダクト立ち上げ経験または顧客のフィードバックを受けながら機能改善した経験 ・AWS/Azureなどのクラウドを用いた開発経験 ・自身の専門領域でない領域(リーガル領域等)に興味をもってキャッチアップをする意欲
■ 歓迎スキル/経験 ・OpenAIやLangChainを用いたLLMアプリケーション開発の経験 ・FastAPIを用いた機械学習APIサービス開発の経験 ・Vue.js/TypeScriptを用いたWebアプリケーション開発の経験 ・機械学習、自然言語処理または検索システムを使用したプロダクト開発の経験 ・フロントエンド/バックエンド/インフラのスタックをまたいだ開発経験 ・パフォーマンスやセキュリティを意識した技術設計の知見 ・専門性の高い実務領域で利用されるシステムの構築経験
■ 求める人物像 ・オープンな姿勢で情報共有を行い、さまざまな職種のメンバーとのコラボレーションを楽しめる方 ・新しい知識やITツールを学ぶことに抵抗のない方 ・自律駆動のできる方 ・自分の限界を超えて成長する意志のある方 ・異なるドメイン知識を持つメンバーをリスペクトし、コラボレーションできる方 ・ドキュメントを活用し、他のメンバーとOpenに情報共有できる方
勤務地・給与・その他情報
開発環境・現場
このPJ・案件で使われている技術
プログラミング言語 |
|
---|---|
フレームワーク・ライブラリ |
|
クラウド |
|
プロジェクト管理 |
|
支給PC | PC、ディスプレイ等を各位規定予算内で自由に購入可 |
事業内容の詳細
MNTSQは自社開発の機械学習を活用したSaaS『MNTSQ CLM』の開発・提供を通じ、大企業の契約業務のDXを推進しています。契約=法律・法務と見られがちですが、契約書無しで成立する取引は事業活動に存在しないと言っても過言ではありません。MNTSQは2018年の創業以来、TOYOTA、三菱商事、ENEOS、ニトリ、中外製薬、三井住友銀行と業種業態業界を問わず、導入実績を積み重ねてきました。MNTSQのプロダクトチームは、MNTSQ CLMを通じて、日本を動かす大企業のビジネス活動を支援しているという自負を持って、日々開発を進めています。レガシーシステムに慣れてしまった大企業のユーザーにも、最高のUI/UXを体験していただくために、顧客フィードバックを基に機能追加や拡充を継続的に進めています。 今後も最高のプロダクトをお客様に届けるために、さまざまな取り組みを行っていく方針です。