NEW【QAエンジニア】GitHub・VS Codeの契約版を目指す!テクノロジーで契約業務のプラットフォームをつくり、超エンプラの業務変革に挑戦する。
1日前 更新
テストエンジニア・QAエンジニア
東京都(人形町駅)
600-800万円
自社サービスありリモートワーク可服装自由副業可オンライン選考可フレックス制度あり新規立ち上げ新技術に積極的ベンチャー企業残業月20時間未満
事業概要
--------------------------
MNTSQは、『テクノロジーで契約のインフラをつくる』をミッションとする、テクノロジー企業です。 『すべての合意をフェアにする』をビジョンに掲げ、NLP(自然言語処理)やAI・LLMの技術をもとに、契約プロセスの高速化・高度化を実現する自社SaaSビジネスを展開しています。 一般に想起されるSaaSとは以下の点で異なっており、数多あるSaaS企業の中でも異彩を放つ会社です。
・SaaSなのに…プラットフォームをつくっている! ・SaaSなのに…トヨタ自動車や三菱商事など超大手が導入している! ・SaaSなのに…まだ勝者のいない「契約」「法務」領域で挑戦している!
そのエビデンスとなるデータが以下です。 ・導入企業一覧 https://www.mntsq.co.jp/product/clients ・日本経済新聞社発表の「法務力が高い企業」上位10社のうち、6社がMNTSQ利用企業 https://www.mntsq.co.jp/news/nikkei20241220
以下、詳細です。
--------------------------
■特長1:SaaSなのに…プラットフォームをつくっている! SaaSのビジネスでは、「ワンポイント」サービスがよく見られます。 契約や法務の領域でいえば「電子サイン」などが分かりやすい事例です。
しかしながら、MNTSQは契約にまつわる一気通貫のプラットフォームをつくっています(※)。 事業部からの相談受付から、法務部を交えた審査・交渉・締結・管理・分析・雛形つくり(ドラフティング)まで。 結果、SaaSビジネスでありながら、狙う立ち位置は基幹システムともいえるプラットフォームです。 例えば、お客様であるパナソニックグループ様は、一企業グループで80,000人超ユーザがMNTSQを利用しています。
※法務・契約に関する一気通貫のプラットフォームを、契約ライフサイクルマネジメント(※Contract Lifecycle Management )、通称『CLM』と呼びます。 契約書作成や審査、契約締結後の期限管理や契約書管理、変更・更新業務等の契約に関わる業務プロセスを複数の段階に分割し、各プロセスを標準化して効率化を図る考え方(手法)です。
■特長2:SaaSなのに…トヨタ自動車や三菱商事など超大手が導入している! SaaSのビジネスでは、SMB向け=中堅・中小企業向けに事業拡大するケースが多いです。 しかしながら、MNTSQの場合は、完全に真逆です。そもそも、最初の顧客はトヨタ自動車さまです。 次に三菱商事さま、コマツさまと続き、今ではIT投資額も大きい各業界トップ企業100社超が導入しています。
・導入企業一覧:https://www.mntsq.co.jp/product/clients ・導入事例:https://www.mntsq.co.jp/case
秘訣は圧倒的なブランド力です。 日本の「四大法律事務所」のうち2所(長島・大野・常松法律事務所や西村あさひ法律事務所)と資本業務提携をしています。 受託なし・個社カスタマイズなし。いわゆる単価も一般のSaaSビジネスのそれを大きく上回る、非常に珍しい、かつ、盤石なポジショニングを築いています。
■特長3:SaaSなのに…まだ勝者のいない「契約」「法務」領域で挑戦している! SaaSは日本のビジネスシーンに浸透してきました。 しかし、法務や契約といった分野では代表的な企業がまだ存在せず、挑戦の余地が大きいです。
契約=法律・法務と見られがちですが、契約書無しで成立する取引は事業活動に存在しないと言っても過言ではありません。 MNTSQのプロダクトチームは、日本を動かす大企業のビジネス活動を支援しているという自負を持って、日々開発を進めています。 レガシーシステムに慣れてしまった大企業ユーザにも、最高のUI/UXを体験していただくために、顧客フィードバックを基に機能追加や拡充を継続的に進めています。
当社が解決しようとしている契約業務の課題は、機械学習や自然言語処理の技術との相性が良い領域です。 契約書の文章は整った日本語で書かれており、条項号の構造があるため、処理がしやすくアルゴリズムによって付加価値が出せる余地が大いにあります。
最高のプロダクトをお客様に届けるためには、やらなくてはいけないことがまだまだたくさんあります。 そんなMNTSQのチャレンジに一緒に挑んでくれる仲間を私たちは募集しています。
仕事内容
--------------------------
Visionに共感するエンジニアが着実に集まり、多様な強みを持つメンバーでチームアップを進めていますが、顧客が抱える課題の解決や目指す事業成長スピードを実現し続けるには、開発力を一層向上させていく必要があります。 導入企業様に安定的かつ快適にプロダクトを活用いただくための品質を守り続ける、継続的なQA活動を実現できる体制強化のために、QAエンジニアを募集します。
--------------------------
契約業務のデジタル化を推進する大企業向けプロダクト「MNTSQ CLM」における品質保証(QA)を担当いただきます。 プロダクトの品質検証と継続的な品質向上を主な役割とし、幅広く自社プロダクトに携わっていただきます。
・テスト計画・テストケースの作成・実施・報告 ・QAプロセスの改善・最適化 ・新機能のQAにおけるテストケースの策定・実行 ・テスト自動化の運用・推進 ・バグレポートの作成・管理、バグトラッキングシステムの運用 ・継続的な品質改善に向けたフィードバックの提供
--------------------------
開発本部 ※エンジニアリング・デザイン・プロダクトに携わるメンバーが所属しています
求められるスキル・人物像
■ 必須スキル/経験 ・SaaSプロダクトもしくはWebアプリケーションにおける品質保証の経験:1年以上 ・テスト計画・テスト設計の経験 ・チームで開発に取り組んだ経験(特に異なる職種のメンバーと開発や改善に取り組んだ経験)
■ 歓迎スキル/経験 ・Webアプリケーションの開発経験 ・テスト自動化経験(Autifyなど) ・CI/CDに関する知識と経験 ・セキュリティテストの知識と経験 ・パフォーマンステストの知識と経験 ・横断QAで開発プロセスを実施した経験 ・JSTQB等の資格所有
■ 求める人物像 ・当社の事業領域に関心を持ち、積極的に学習できる方 ・変化に対する柔軟性がある方 ・能動的に行動することができる方 ・当社のValueに共感できる方(Ownership、Agility、Respect、Openness)
勤務地・給与・その他情報
想定年収、待遇・福利厚生、
選考プロセスなどを確認するには会員登録が必要です
利用規約およびレバテックID利用規約、個人情報の取り扱いをご確認のうえ、同意いただける場合は会員登録へお進みください。
- 勤務地
- アクセス
- 勤務時間
- 想定年収
- 雇用形態
- 休日・休暇
開発環境・現場
■ 開発環境 ・言語:Ruby, JavaScript, Python, Go ・フレームワーク:Ruby on Rails, Vue.js ・ビルドツール:Vite ・ライブラリ:ElementPlus, PostCSS, Storybook ・プラットフォーム:Amazon Web Services ・データベース:Aurora MySQL ・検索エンジン:Elasticsearch ・監視ツール:CloudWatch, Datadog ・コンテナ基盤:Docker, Docker Compose, ECS/Fargate ・構成管理:Terraform, Itamae ・OS:Linux ・自動テストツール:Autify
このPJ・案件で使われている技術
- 支給PC
- 現場で選択可能(Windows/Mac)
得られる経験・キャリアパス
--------------------------
■プロダクト価値向上への直接関与 ・MNTSQにおけるQAの役割はテストプロセスだけに限定されず、開発プロセスの底上げを担うことができます ■活きる実務経験 ・エンタープライズ向けのSaaSならではの、パフォーマンス・セキュリティ・信頼性を考慮しながら、品質保証・改善に取り組む経験を得ることができます ■社会貢献性 ・ビジネスの生命線である契約に関わるプロダクト開発ができます ・大手企業の契約業務の基盤となるプロダクト開発に携わることを通じて、日本のビジネスを加速することに貢献できます
※VPoEが語るMNTSQの「成功と課題」。エンタープライズSaaSで築いた地盤の先で直面するプロダクト開発の「壁」とは https://note.mntsq.co.jp/n/n2346139c688d?magazine_key=m2de2823a968e
※日本経済新聞社発表の「法務力が高い企業」上位10社のうち、6社がMNTSQ利用企業 https://www.mntsq.co.jp/news/nikkei20241220
事業内容の詳細
▼採用担当からのメッセージ 採用担当の目線で、事業や業務の魅力を綴ります
--------------------------
[MNTSQのアプローチ1] ソースコードと契約は似ている ソースコードと契約文言は実は似ています。 いずれも、一定のインプットを入れると、必ず一定のアウトプットが返ってくるよう設計された独自の言語体系です。 実際、コード(契約文言)、コメントやコミットメッセージ(加筆修正連絡や関係者向けメッセージ)といった流れが、ことごとく契約の流れと類似します。
[MNTSQのアプローチ2]ソースコードにはGitHubやVisual Studio Codeがあるが、契約にはない しかし、契約はソースコードと異なり、「ライブラリ」も「フレームワーク」も未整備で非効率です。 「Copilot」どころか「VS Code」も「GitHub」も存在しません。 エンジニアリングでGitHubやVisual Studio Codeを活用してチーム開発が行われるのと同じように、法務・契約の領域にも、フレームワーク・バージョン管理・チーム開発促進等の世界観をつくる。 エンジニアリングと同じように、契約業務の高速化・高度化を行うことで、事業成長、ひいては社会に貢献する。MNTSQが目指すのはそういった世界観です。
[MNTSQの挑戦]レガシーな基幹システムを最高のUXに変える 「法務領域のDX」という未開の事業分野で、「大企業の顧客基盤」のもと、「AI」を活用する。 この、“事業”、“顧客”、“技術”という三要素が絡み合う舞台はなかなかに珍しく、貴重な機会です。 この領域への期待は、「四大法律事務所のMNTSQとの資本業務提携」はもちろん、「MUFGや日揮などとMNTSQの戦略的協業」からも伝わることでしょう。 新しいプロダクトのディスカバリーでは、超大手企業とも壁打ちしながらPoCを回します。超大手向けというMNTSQだからこそ、レガシーな基幹システムを最高のUXに変えていく手応えも感じやすいはず。す。
法務・契約にまつわる業務のDX推進へ。新たな仲間を募集しています!
▼参考記事 ・もし「リーダブルコード」を弁護士が読んだら? https://tech.mntsq.co.jp/entry/2022/12/27/144435 ・もし「GitHub Copilot」を現役弁護士が使ったら? https://tech.mntsq.co.jp/entry/2024/04/19/160000 ・エンジニア向け概要説明ページ: https://www.notion.so/Engineering-at-MNTSQ-3dc36a3045db4765820678ee910dd2a2 VPoEが語るMNTSQの「成功と課題」。エンタープライズSaaSで築いた地盤の先で直面するプロダクト開発の「壁」とは https://note.mntsq.co.jp/n/n2346139c688d
この企業の他の求人
同じ職種の求人
同じ業種の企業
関連リンク
- ITエンジニア・デザイナーの求人・転職TOP
- ITエンジニア・デザイナーの求人・転職を探す
- テストエンジニア・QAエンジニアの求人
- 【QAエンジニア】GitHub・VS Codeの契約版を目指す!テクノロジーで契約業務のプラットフォームをつくり、超エンプラの業務変革に挑戦する。