事業概要
■ 二次元コンテンツダウンロード販売サイト『DLsite』をはじめとした、二次元に特化した自社サービスを展開しています
■ 全サービスのPV数は6億2,000万、トラフィック数は6.25PBを突破しています(2022年11月現在)
仕事内容
■ 概要 ・お持ちのスキル、経験、得意領域を加味しながらマッチしたポジションをおすすめします ・PHPやGoでの開発経験が活かせます ・各ポジションで、当社が運営する二次元コンテンツを扱うプロダクトを担当します ※担当するプロダクトはスキルや経験によって決定します
■ 詳細 <職種例> ・バックエンドエンジニア(PHPがメイン言語) ・マイクロサービスエンジニア(Go、Python、Ruby) ※テックリード、エンジニアマネージャーも募集しているため、気になった方はぜひご相談ください
<直近の業務例> ・新規サービスの立ち上げ ・既存サービスへの追加機能の開発 ・スマホアプリのAPI開発 ・マイクロサービス化の推進(基盤チームと連携) ・NewRelicを活用したパフォーマンス改善 ・社内ユーザー、サポートチームからの技術的な問い合わせへの対応 ・社内から挙がった課題/改善提案を解決するため研究/開発
<開発体制について> 開発組織は以下の4つのユニットの体制です。 ・Webユニット:Webサービス(既存の割合が多いものの、新規も状況に応じて対応)の開発業務を中心に担当するユニットです。 ・基盤ユニット:マイクロサービスを推進するユニットです。既存サービスの中で流用できるサービスを切り出し、基盤として新たなサービスを構築することを目指します。 ・SREユニット:SREエンジニアとして、開発組織へのSRE文化の浸透、サイト信頼性向上、業務負荷軽減などを進めるユニットです。 ・アプリユニット:ネイティブアプリの開発を担当するユニットで、新規サービスが多いです。 ・情報システムユニット:社内ヘルプデスク、ネットワーク、PCキッティング、IT備品の管理やアカウントの管理等、社内のシステムに関わる業務全般を担当します。
<開発フローについて> ・各プロダクトによって違いはありますが、基本的にWebユニットはRedmineを使用したチケットでのタスク管理で開発を進めています ・各事業部から来るチケットベースでの依頼を、優先度や温度感などを見ながら対応する形です ・現在、RedmineからJIRAへの移行を進めており、今後のタスク管理に関してはJIRAを中心に進める方針です
<コミュニケーション方法について> ・毎朝プロダクトごとにショートミーティングを行っており、タスクやスケジュール、不安点の確認をしています ・随時、Google MeetやSlackを用いてコミュニケーションを取っています
<入社後の流れ> ・入社後は2日かけて、入社オリエンテーション(事業紹介や社内ツールの説明など)を実施しています ・入社オリエンテーション後は、プロダクトチーム内でOJTで業務を覚えていきます ※最初の1週間で会社に慣れ、1カ月ほどかけて開発ペースに慣れ、3カ月ほどで独り立ちが目安です ※入社後1カ月ほどはメンターが積極的にサポートします
■ この仕事の面白み、魅力 ・大規模な自社サービスの開発に横断的に携わることができます ・開発業務の進行や技術選定、システム設計について、各チームが裁量をもって働けます ・AWSの研究開発用アカウントを開放しており、自由にさまざまなサービスを試せます(成功失敗問わずチャンレンジすることを評価します) ・代表/役員との距離が近く、日常的にアイディアを交換したり情報共有をしたりしています
オンオフを切り替えて働ける環境があります。 洗練されたオフィスで働けます。
求められるスキル・人物像
■ 必須スキル/経験 ・当社の技術スタック、仕事内容いずれかにマッチするエンジニアリング経験
■ 歓迎スキル/経験 ・PHP、Golangでの開発経験、SREの実務経験 ・チーム開発の経験 ・マイクロサービスアーキテクチャの経験 ・規模問わず、マネジメントやリーダーの経験 ・勉強会の開催、発表経験
■ 求める人物像 ・viviONのビジョンに強く共感頂ける方 ・ビジョンの実現のために自身の力を注げる方
<ビジョン> viviONの事業成長をエンジニアリングで積極的に支援する集団になる
勤務地・給与・その他情報
開発環境・現場
このPJ・案件で使われている技術
プログラミング言語 |
|
---|---|
フレームワーク・ライブラリ |
|
データベース |
|
ミドルウェア・ツール |
|
クラウド |
|
プロジェクト管理 |
|
コミュニケーションツール |
|
マーケ・データ分析ツール |
|
事業内容の詳細
株式会社viviONは、二次元コンテンツに特化し、インターネット関連事業と、モバイル関連事業の2軸で事業を展開しています。 当社は、クリエイター向き、ユーザー向きとそれぞれを対象としたサービスを展開することで、すべてのオタクが幸せになれる仕組みを構築。二次元コンテンツダウンロード販売サイト『DLsite』をはじめとした自社サービスの合計PV数は6億2,000万、トラフィック数は6.25PBを突破しています。(2022年11月現在) また、安定したサービス地盤を活かし、新しいサービスの開発にも注力。2022年4月にはcomic(コミック)とpop(音)の要素を併せ持つ電子コミックアプリ『comipo(コミポ)』をリリースしました。 今後は引き続き既存サービスに注力しつつも、『comipo』のサービス拡大と、海外への事業展開を進める方針です。