事業概要
■ 法令集や実務書をはじめとした出版物を提供する出版事業と、自治体向けにサービスを提供する法令例規事業、システム事業、クリエイティブ事業の4軸を展開しています
■ 創業130年の実績を活かし、全国の1,741ある市区町村すべてに出版物を通じた取引があり、1,100を超える市区町村の条例データベースを構築し運用を委託されています(2022年12月現在)
仕事内容
■ 概要 ・法令出版物のデジタル化や新商品開発を通じて、自治体DXをサポートする業務です ・サービス開発から運用までに関わるリーダーポジションでの募集です ・法制事務のコンサルや立法プロセスのDXを進める法令編集課と、法情報のオープンデータ化を進めるコンテンツビジネス課、いずれかの配属です
■ 詳細 <業務例> ・自治体向け書籍のデジタルコンテンツ化 ・検索サービス開発 ・新規コンテンツ制作 ・サービス運用
<業務で活かせるスキルについて> ・法令編集課 法令や行政機関への関心または、行政機関で働いた経験を活かせます。
・コンテンツビジネス課 Webアプリケーション開発、XML、EPUB、形態素解析、日本語解析、検索技術への関心や経験が活かせます。
<体制> ・法令編集課に4名、コンテンツビジネス課に4名の体制です ・プロジェクトごとに2名ほどでチーム体制をつくり、対応しています ・1名につき、プロジェクトは2~3つ並行して対応しています ・開発はベンダーが行っており、ウォーターフォールに近い形で対応しています
<コミュニケーション方法について> ・会社全体では、デスクネッツを使用してコミュニケーションを取り、スケジュール管理を行っています ・オンラインの打ち合わせの際はZoomを使用しています ・取引先の希望によっては、別のツールを用いることがあります ・社内では、毎週月曜日に事業部内でミーティングを組んでいるほか、木曜日には関係部署を含めたミーティングを組んでいます ・取引先や、開発ベンダーとのミーティングは週に1回程度です
<入社後の流れ> 業務は部長の直下でお任せしますが、スキルや興味関心より内容が異なります。 ・法令、自治体に関しての興味や知見がある場合:法令編集課の業務をレクチャーします ・電子書籍、データベースなどに興味や知見がある場合:コンテンツビジネス課の業務をレクチャーします
■ この仕事の面白み、魅力 ・2023年に創業130年を迎える実績がある組織の中で、裁量をもって業務を進めることができます ・日本最大級の法令出版社の事業を横断する形で、多くのメンバーと関わりながら仕事ができます ・法情報の業務のデジタル化を進めるブルーオーシャンの分野に、トップランナーとして参加できるポジションです
「法令の普及と地方自治の振興への寄与」に貢献してきました。 日本の最高権威法令集 法務省編集『現行日本法規』を出版しています。
求められるスキル・人物像
■ 必須スキル/経験 ・システム開発の経験 ・大学院、大学卒以上
■ 歓迎スキル/経験 ・プロジェクト管理、ベンダーマネージメント経験 ・Webサービスの開発運用経験(開発ベンダーと折衝可能なレベル) ・PowerCMSや同等程度のCMS運用が可能なスキル ・クラウドサービスの運用が可能なスキル
■ 求める人物像 ・自治体業務システム、電子出版、法令データベース、LegalTech、GovTechに関心を持つ方 ・出版又は自治体への関心がある方 ・リーダーをやりながら手を動かしたい、またはコンサル領域の業務に興味がある方
勤務地・給与・その他情報
開発環境・現場
このPJ・案件で使われている技術
プログラミング言語 |
|
---|---|
データベース |
|
サーバー・OS |
|
開発手法 |
|
事業内容の詳細
株式会社ぎょうせいは、「法令の普及と地方自治の振興への寄与」という企業理念のもと、129年にわたり出版事業を中心に、法令例規事業、システム事業、クリエイティブ事業の4軸で展開しています。 法務省編集で、日本の法令の正本である『現行日本法規』を出版していることが一番の強み。 この『現行日本法規』が全国の自治体で活用されてきた実績を活かして、全国に1,741ある市区町村すべてと出版物を通じた取引があります。またこの強みは、法令例規事業が1,100を超える市区町村の法令・条例データベースの運用を委託されていること、システム事業が自治体業務を支援するアプリケーションを提供していること、クリエイティブ事業が自治体の事務や事業に対するコンサルを提供してることに繋がります。法令コンテンツ事業は、これらの事業を横断する形で、法に関するアプリケーションとコンテンツ、そして新しいビジネスを作っていることが魅力です。 今後は、法情報のオープンデータ化と、立法プロセスのDX化に強く関わっていく方針です。