事業概要
■ 「DX戦略のためのデータ処理基盤の構築」など顧客のデータの前処理に対して、自社製品などを活用し、課題解決のためのシステムおよびそれに関連する周辺のシステム開発
■ NECや大学と共同開発を行ったデータベースのα版を、2023年にリリース予定!国立天文台など実証実験中。分散処理技術に強みがある会社です
仕事内容
主に「データ処理」に関する開発業務となります。 Hadoopなど分散処理用の自社製品であるFW「Asakusa Framework」や研究開発中であるRDB「劔(つるぎ)」、その他お客様のシステム要望に適したソリューションを活用して、データ処理のシステム及びそれに関連する周辺のシステム開発をお任せいたします。 RDBのリリース以降は、随時RDBも含めた開発やチューニングにも携わって頂く事になります。 <主な業務内容> ・(要件定義)、基本設計、詳細設計、実装(Java)、テスト、運用 ・顧客対応 ・インフラ設計構築(クラウド/オンプレ) ※基本的に常駐作業ではありません。
■当社での開発の魅力 ・Javaのベテラン技術者や、アーキテクトのスペシャリストなど、経験豊かなエンジニアのもとで開発経験を積むことができます。 ・R&D部署があり、国内では珍しいRDB開発研究など行っております。 ・主にデータ活用に関する開発案件に関わるため、分散処理など「データ処理」に関する強みを持て、DXには欠かせないデータ処理の技術を学べます。
■開発環境 言語:Java(メイン言語)/C++/(Python)/SQL DB:MySQL/PostgreSQL/(劔 ※リリース後) OS:Linux クラウド:AWS/Azure 分散処理基盤: Amazon EMR/Azure HDinsihgt/Hadoop/Spark/Databricks その他: Gradle/AsakusaFW/Git/Slack/Docker/Jenkins/Redmine/Backlog/(Zendesk)等
■実績例 ・IT企業の原価計算・管理会計システム構築 →従来型RDBMSで約20時間の処理が約10分に (ほぼリアルタイムの環境で分析が可能に) ・金融機関の分析処理バッチの高速化 →従来の10時間かかる処理を7分まで短縮 ・食品製造業の原価計算システム構築 →従来のRDBMSで4時間かかる処理を20分まで短縮
求められるスキル・人物像
■ 必須スキル/経験 ・Javaの開発経験(3年以上) ・業務システム開発経験(SI/PKGなど) ・基本設計以降一通りの経験
■ 歓迎スキル/経験 ・インフラ(クラウド含む)の基礎知識や構築経験 ・DBのチューニング経験
■ 求める人物像 ・技術が好きで今後も携わっていきたい方
勤務地・給与・その他情報
開発環境・現場
このPJ・案件で使われている技術
プログラミング言語 |
|
---|---|
データベース |
|
ミドルウェア・ツール |
|
クラウド |
|
サーバー・OS |
|
開発手法 |
|
プロジェクト管理 |
|
コミュニケーションツール |
|
その他 |
|
支給PC | 現場で選択可能(Windows/Mac) |
得られる経験・キャリアパス
■ キャリアパス ・志向に応じて、技術スペシャリストやマネージャーを目指せます
■ 得られる経験 ・自社サービスとこれまでのノウハウがあるほか、優秀なエンジニアが在籍しているので、データ処理技術が身につけられます
事業内容の詳細
当社はデータ処理に関連するサービスやソリューションの提供および製品の開発・研究を行っており、お客様に向けて昨今導入が進められている「DX戦略のためのデータ処理基盤の構築」から、コンサルティング/システムアーキテクト、システム開発、インフラ環境構築などデータ処理の課題解決のためのソリューションの提供および製品の開発・研究を行っています。