【法務や事業部が使うdevinをつくる】ソフトウェアエンジニア(バックエンド)
8日前 更新
サーバーサイドエンジニア、AI・機械学習エンジニア
東京都(人形町駅)
650-1200万円
自社サービスありリモートワーク可服装自由副業可オンライン選考可フレックス制度あり新規立ち上げ新技術に積極的ベンチャー企業残業月20時間未満
事業概要
--------------------------
▼誰もが面倒で難解と感じる「契約」の課題を解決する MNTSQは[すべての合意をフェアにする]をビジョンに掲げるテクノロジーカンパニーです。 面倒な契約業務の変革を目指し、AI技術で契約プロセスの高速化・高度化を実現するプロダクトを展開しています。
・導入企業一覧 https://mntsq.co.jp/clients ・プロダクト一覧 https://mntsq.co.jp/product
▼事業活動のすべてが社会貢献と事業機会のポテンシャルを秘める 「契約書なしで成立する事業活動は存在しない」と言っても過言ではありません。 企業間取引はもちろん、個人としての住居の購入や各種規約の確認など、契約機会は日常に溢れています。 例えば、日本のGDPは約600兆円です。そのすべてがMNTSQの社会貢献と事業機会のポテンシャルとなります。
--------------------------
▼盤石な顧客基盤で「契約は、AIが交渉する時代へ」の挑戦 私たちのプロダクトは、日本を代表する企業100社以上の顧客にご利用いただいています。 例えば、トヨタ自動車さま・三菱商事さま・三井住友銀行さまなどでして、チャーンゼロを更新中です。 日常の業務に密接不可分であり、契約管理の高度化・効率化とともに事業の加速化という価値を届けることで、顧客が離れない盤石な事業基盤を築いています。
MNTSQは、この強いポジショニングにAIを馴染ませることで「契約は、AIが交渉する時代へ」の実現を目指します。 既に顧客とのPoC経たサービスも発表済みですが、実現には継続的な「既存プロダクトの伸長と、新規プロダクトの開発を両立」が必要です。
▼やりたいけど、やれていない課題 しかしながら、現在のエンジニアリングパワーでは足りません。 「本当はやりたいが、できていない」こととしては、例えば以下のようなテーマです。
・新規プロダクトをいくつも生み出したいが、エンジニアが足りず、アイデアを速やかに試せない ・新規プロダクトをいくつも生み出したいが、既存の開発体制を維持のために、エンジニアを動かせない ・新規プロダクトを生み出すことに向き合えば、既存プロダクトのリファクタリングのスピードが遅延する
勝てるポジショニングと戦略はあるものの、その実行力が足りていない状況です。 これを打破するため、本募集に至ります。
仕事内容
--------------------------
「既存プロダクトの伸長」と「新規プロダクト開発」の両立に向けて
「契約は、AIが交渉する時代へ」を目指すには、「既存プロダクトの伸長と新規プロダクトの開発」の両立が必要です。 本募集では、以下プロダクトについて、お客様が安心かつ安定して活用できるよう、新機能の設計・開発から既存機能の運用・改善まで広く担当いただきます。
・MNTSQ 案件管理 ・MNTSQ 契約管理 ・データベース ・AI契約レビュー ・AI契約アシスタント
--------------------------
・バックエンドやフロントエンドにおける要件定義~設計~実装 ・パフォーマンス改善、継続的なリファクタリングやバグフィックス ・データ分析、ユーザー調査 ・技術選定、実装標準化立案と実施、コードレビュー ・他部門とのコラボレーション ・知見を共有しチーム全体の理解を深めるためのドキュメンテーション ・slackチャンネルや議事録を通じた共有に加え、必要に応じて顧客との商談やヒアリングに同席する機会あり
※職種の変更範囲:会社の定める職種
--------------------------
▼前提となる働き方 コアタイム無しのフルフレックスです。 リモートと出社のハイブリットワークです。出社は月8日以上となります。 エンジニアは、業務に集中するため、Mtgを入れない日や時間帯を設けながら、生産性を追求しています。
▼入社時の仕事環境支援 MNTSQはオフィスでの仕事環境を重視しています。 入社時には「オフィス環境構築支援」として、オフィスでの仕事環境を整えるための補助を行っています(上限5万円)。
▼3ヵ月のオンボーディングプログラム MNTSQはバリューとして「自由と責任の文化」を掲げています。 バリューの理解を深めていただくとともに、MNTSQでどう力を発揮するか、全社を挙げてフォローします。 期間中はメンターが付きます。水先案内人として、MNTSQでの活躍を側面支援します。
求められるスキル・人物像
■ 必須スキル/経験 ・Webアプリケーションの開発・運用経験:3年以上 ・サービスもしくは機能に対し、技術的課題を主体的に解決した経験 ・WebアプリケーションのバックエンドエンジニアとしてのAPIの設計 / DBの設計の経験
■ 歓迎スキル/経験 ・以下を用いたWebアプリケーションの開発・運用経験(Ruby on Rails, Vue.js, Python) ・BtoBシステム の設計から実装までをリードした経験 ・可用性 / セキュリティ / 耐障害性の観点およびビジネス必須要件を元に、クラウド上でインフラ設計および構成管理を行うことができること
--------------------------
MNTSQの事業領域に関心を持ち、積極的に学習できる 変化に対する柔軟性がある 能動的に行動することができる MNTSQのValueに共感がある
※MNTSQのバリューについて ・Ownership ・Agility ・Respect ・Openness
MNTSQのnote:https://note.mntsq.co.jp/ MNTSQのtech blog:https://tech.mntsq.co.jp/
勤務地・給与・その他情報
想定年収、待遇・福利厚生、
選考プロセスなどを確認するには会員登録が必要です
利用規約およびレバテックID利用規約、個人情報の取り扱いをご確認のうえ、同意いただける場合は会員登録へお進みください。
- 勤務地
- アクセス
- 勤務時間
- 想定年収
- 雇用形態
- 休日・休暇
開発環境・現場
-------------------------- エンジニア組織の概要 -------------------------- 所属する組織は開発本部です。全体で約30名の組織です。 エンジニアだけでなく、プロダクトやデザインに携わるメンバーが所属しています。 サービス開発に直接関わるチームは2つあります。 ご入社いただいた際の想定配属先はそのいずれかとなります(2025年4月時点)。 各チームはそれぞれ5名程度となっており、エンジニアほか、テックリードやPdMの役割を担うメンバーもいます。 他のチームとしては、アルゴリズム・SRE・QAなどがあります。 -------------------------- 25年度のエンジニア組織のテーマは「AI活用」 -------------------------- ソフトウェアエンジニアもLLM / Python のリテラシーを高め、全員でAIプロダクトを開発できる組織を目指します。 開発のリソースは決して豊富ではありません。 生成AIの進化をコード生成・レビューに適切に活用し、開発生産性向上を図ります。 エディタ・有償 APIや、devinなどの自律型AIエンジニアについても、予算枠を設け、積極的に投資しています。 -------------------------- 開発組織メンバーの参考記事 -------------------------- VPoE:VPoEが語るMNTSQの「成功と課題」。エンタープライズSaaSで築いた地盤の先で直面するプロダクト開発の「壁」とは https://note.mntsq.co.jp/n/n2346139c688d ソフトウェアエンジニア:選択肢を増やし、非連続的成長を続けるソフトウェアエンジニアの挑戦 https://note.mntsq.co.jp/n/n7388b5c35323 アルゴリズムエンジニア:アルゴリズムエンジニアがMNTSQを選んだ理由と、掴んだエンジニアとしての進化 https://note.mntsq.co.jp/n/ne5019b63cbb1 SREエンジニア:「Be Collaborative」でより遠くへ。MNTSQで実現するチームと個人の成長 https://note.mntsq.co.jp/n/ncea97acc1c42 SREエンジニア:SREが事業の優位性になるための「プロダクトに寄り添ったSRE」への取り組みと課題について https://note.mntsq.co.jp/n/n32bdbbc7939e -------------------------- 開発環境 -------------------------- 言語:Ruby, Python, JavaScript, フレームワーク:Ruby on Rails, Vue.js ビルドツール:Vite ライブラリ:ElementPlus, PostCSS, Storybook プラットフォーム:Amazon Web Services データベース:Aurora MySQL 検索エンジン:Elasticsearch 監視ツール:CloudWatch, Datadog コンテナ基盤:Docker, Docker Compose, ECS/Fargate 構成管理:Terraform, Itamae OS:Linux
このPJ・案件で使われている技術
- プログラミング言語
- CSSJavaScriptPythonRuby
- フレームワーク・ライブラリ
- Vue.jsRuby on Rails
- データベース
- MySQL
- ミドルウェア・ツール
- DockerTerraformElasticsearchDatadog
- クラウド
- Amazon CloudWatchAmazon ECS
- サーバー・OS
- Linux
- プロジェクト管理
- storybook
- 支給PC
- 現場で選択可能(Windows/Mac)
事業内容の詳細
--------------------------
▼日本初、世界初への技術的なチャレンジ MNTSQが目指す「契約は、AIが交渉する」ことをプロダクトに実装した例は世界にありません。 そして、テクノロジーで扱う対象は契約です。極めて秘匿性が高いと同時に、バグに相当するものが紛れていたら一瞬で巨額の損失を被るリスクがあります。 この「前人未踏のテーマを、モダンなテクノロジーで実装し、社会を前に進め、インパクトを与える」、それを楽しめる人には絶好の舞台です。
▼爆発的なアップデートの機会 契約の分野は、会計や人事や営業といった領域と比べて、デジタル化が非常に遅れています。 加えて、法律は増えているにも関わらず、契約業務を担う人材は激減しています。 例えば、司法試験受験者数は10年前の半分です。
しかし、いよいよAIで価値を届けるタイミングが来ました。 ありがたいことに、自然言語は機械学習や自然言語処理と相性が抜群です。 テクノロジーによる、圧倒的な改善と革新の機会が明確に存在します。
▼本当に使われるプロダクトでAIを実装する 顧客の日常に浸透しているプロダクトだからこそ「本当に使われるプロダクトでAIを実装する」ことができます。 AIがコアな付加価値を生み出す源泉であり、AIの進化を取り込むことが「顧客への提供価値最大化」と「MNTSQの事業成長」に繋がります。 AI開発にキャリアの軸を寄せることができる環境です。
▼盤石な顧客基盤でどっしり構えての開発を MNTSQならではの盤石な顧客基盤だからこそ、「自分のコードが、確実に日本を代表する会社に利用されている」という手触りを得られます。 受託なし。個社カスタマイズなし。腰を据えて、真に愛されるプロダクトを一緒につくりましょう。
この企業の他の求人
同じ職種の求人
同じ業種の企業
関連リンク
関連スキル
同じ勤務地の求人
同じ年収帯の求人
特徴が近い求人
求人検索ページに戻る
- ITエンジニア・デザイナーの求人・転職TOP
- ITエンジニア・デザイナーの求人・転職を探す
- サーバーサイドエンジニアの求人
- 【法務や事業部が使うdevinをつくる】ソフトウェアエンジニア(バックエンド)