株式会社ハンモックのエンジニア求人・転職・採用 | フルスタックエンジニア|自社クラウド製品開発/2024年上場企業×リモート中心(月1~2回出社)

株式会社ハンモックの求人画像1
マッチ率

NEWフルスタックエンジニア|自社クラウド製品開発/2024年上場企業×リモート中心(月1~2回出社)

今日 更新

システムエンジニア、クラウドエンジニア

東京都(東新宿駅)

550-800万円

正社員

Node.jsTypeScriptMicrosoft Azure

自社サービスありリモートワーク可服装自由オンライン選考可フレックス制度ありベンチャー企業上場企業女性エンジニアが活躍中

事業概要

官民問わず、多数の導入実績を持つ、統合型IT運用管理システム「AssetView」の開発を担当いただきます。 『AssetView』は数多くのお客様に導入されているIT資産管理ツールです。 オーダーメイド感覚でカスタマイズして提供できる点が強みとなり、自社サービス/システムにおいて、お客様の声に応えながら開発を推進していくことで、広い視野やより高い目標にチャレンジすることができ、自身の成長につなげていただくことができます。

仕事内容

■概要 統合型IT運用管理システム「AssetView」シリーズのクラウド製品(AssetView Cloud⁺)における、機能追加や改善開発を担当いただきます。まずは実装や不具合対応を中心に取り組み、将来的には設計・品質改善の提案を行うなど、開発チームの中核を担っていただくことを期待しています。

■担当業務 ・要件定義〜設計〜実装〜テスト〜リリースまでの一連の開発業務 ・問い合わせ対応(仕様確認、不具合・障害調査) ・新機能開発・既存機能の改善開発 ・UI/UX改善を含むフロント寄りの機能追加 ・データベースからのデータ取得や最適化を伴う開発 ・パフォーマンス向上やレスポンス改善に関する改善活動

■プロジェクト例 ・AssetView Cloud⁺の機能追加・修正・不具合対応 ・リプレイスに伴うUI/UX改善機能の開発 ・大規模ユーザー(数万人規模企業)対応に向けた性能改善

■開発組織の現状と課題 「AssetView Cloud⁺」の導入が拡大し、数万人規模のユーザー利用も増加し、利用拡大に伴い、レスポンス改善や性能最適化が課題の1つになっています。UI/UX改善ニーズも増加し、ユーザー体験の向上が重要テーマにチームとしては、単なる新機能追加だけでなく、品質改善や大規模化への対応が強く求められて来ています。 こうした背景の中で、日々の開発業務を通じてスキルを磨きながら、将来的にチームの技術的中核を担える人材を求めています。

求められるスキル・人物像

■必須スキル/経験

・TypeScriptの開発経験 ・AzureまたはAWSでの設計/開発/運用経験

■歓迎スキル/経験 ・Node.js(Express)での開発経験 ・セキュリティ製品/ネットワーク製品での開発経験 ・データベース設計経験 ・単体テストのテストフレームワーク使用経験 ・デプロイ、テスト等の自動化 ・ログ分析業務経験

■求める人物像 ・オーナーシップを持って課題に取り組み、どんな立場でも自らプロダクトを良くしていくために動く方   ・常に変わっていく状況を楽しみ、変化に柔軟に対応していける方

勤務地・給与・その他情報

想定年収、待遇・福利厚生、
選考プロセスなどを確認するには会員登録が必要です

ログインはこちら
勤務地
アクセス
勤務時間
想定年収
雇用形態
休日・休暇

開発環境・現場

■チームの雰囲気 開発メンバーは20代〜30代が中心で、1チームあたり3〜7名程度の少人数体制で製品や機能ごとに分かれて開発を進めています。リモートワークが中心ですが、チャットやオンライン会議でのコミュニケーションは活発で、質問や相談もしやすい環境です。技術的な質問専用のチャットや雑談チャンネルもあり、気軽にやりとりできる雰囲気があります。 出社時にはメンバーでランチに行ったり、開発部門全体で飲み会をすることもあります。さらに年2回の全社キックオフ(懇親会あり)や、部門横断のワークショップもあり、他部門・他職種との交流機会も大切にしています。 全体的に穏やかで面倒見の良い社員が多く、リモート環境でも孤立せず安心して働けるカルチャーが根付いています。 ■配属先 開発組織全体では現在61名(業務委託含む)おり、その中で所属するAssetViewCloud⁺チームは4名になります。 ・フルスタックエンジニア:3名 ・マネージャー兼PdM:1名 年齢層は20~30代が中心で、メンバーの多くはSIerやSES企業出身。異業界での経験を持つエンジニアも在籍しており、それぞれのバックグラウンドを活かしながら開発を進めています。 ■働く環境 ・エンジニアは「テレワーク」での就業を基本としています。もちろん出社していただくことも可能ですので、社内コミュニケーションをとりながら、ご自身の働きやすいスタイルで勤務できます。  ・メリハリをつけて働く文化があり、エンジニアの平均残業時間は16時間程です(2024年10月時点)。  ・営業、サポート、開発の物理的距離が近いため、自分が開発したものがどのようにユーザーに影響しているか、実際の声を聞ける機会が多く、価値提供を実感できます。  ■ 教育・研修制度 ・技術勉強会 ・部門間をまたいだエンジニア向けワークショップ ・資格取得合格報奨金制度 ・書籍購入制度

このPJ・案件で使われている技術

プログラミング言語
TypeScript
フレームワーク・ライブラリ
Node.jsJest
データベース
SQL Server
ミドルウェア・ツール
Docker
クラウド
AWSMicrosoft Azure
サーバー・OS
macOS
プロジェクト管理
JIRA
その他
VisualStudio

得られる経験・キャリアパス

今回のポジションは、エンジニア(メンバー)としての開発実務を軸にしつつ、徐々にチームの中で中心的な役割を担っていただくことを期待しています。

■入社直後  実装や既存機能の改善、不具合対応などを通じて製品理解を深める

■慣れてきた段階  設計の提案やコードレビューを行い、開発の品質向上に貢献する

■中長期的には  「この設計の方が拡張性が高い」「この実装なら保守性が上がる」といった技術的な観点でチームに提案できるテックリード的存在へ成長いただきたいと考えています。

さらに将来的にはには、技術に特化したテックリード、組織づくりや人材育成に携わるエンジニアリングマネージャーの両方を選べるキャリアパスを用意しています。 事業の成長フェーズにある今だからこそ、スキルや志向に合わせてキャリアを広げやすい環境です。

事業内容の詳細

■担当製品「AssetView Cloud⁺」 「AssetView Cloud⁺」は、人を起点にIT資産を見える化し、セキュリティと効率化を両立する新時代の統合IT運用管理ツールです。情報システム部門の負担を軽減し、企業がより戦略的なIT活用に集中できる環境を提供します。

■製品概要 https://www.hammock.jp/assetview/cloudplus/

■顧客課題 情報システム担当者は、テレワークやSaaSの普及によって「誰が・どの端末やサービスを・どのように使っているのか」を正確に把握できず、情報漏洩リスクやPCの脆弱性、使われないアカウントの放置などに頭を悩ませています。その結果、日々の資産管理やセキュリティ対策業務に追われ、本来取り組むべきIT戦略の立案や企業成長への貢献に十分な時間を割けていません。

■「AssetView」シリーズによる解決策 「AssetView」シリーズは、IT資産の最適化とセキュリティ強化を兼ね備えた“ヒトを軸にした”新時代のIT管理ツールです。人を起点に、誰がどの端末・アプリ・SaaSをどのように使っているかを一元的に可視化することで、最小限のリソースで効率的に管理・対策を実現し、担当者がより付加価値の高いIT戦略業務に集中できる環境を支援します。

具体的には、

・情報漏洩対策:操作ログやデータ保有状況を取得し、ルール違反や不正操作を自動検知して事前にリスクを遮断 ・PC更新管理:社内外の端末のアップデート状況を一覧化し、脆弱性を未然に防止 ・IT資産管理:人事情報と連携し、誰がどの端末・ソフトを利用しているかを自動収集して管理を最適化 ・SaaS管理:契約中のクラウドサービスとアカウントを紐づけて台帳化し、利用状況を把握して無駄なコストを削減

という4つの機能を統合的に提供し、セキュリティと運用効率を両立します。

■事業の成長性・安定性 ハンモックでは、主力事業である「AssetView」を含むネットワークソリューションの売上において、クラウドサービス比率が2022年3月期の約15%から2023年3月期には約25%へと急速に拡大中です。この成長が示す通り、クラウド型の市場ニーズにしっかり応え、持続可能な収益基盤を築いています。

同じ職種の求人