NEW話題のAIナレッジデータプラットフォームSaaS/高い技術力で革新的なサービスの開発をサポートするシニア検索エンジニア
今日 更新
フロントエンドエンジニア
京都府・東京都
600-1000万円
正社員
自社サービスありフルリモート可オンライン選考可フレックス制度あり新技術に積極的ベンチャー企業
事業概要
■ どんな質問表現にも適切に答えられるAIナレッジデータプラットフォームSaaS"Helpfeel"の開発 ■ 世界で1000万人ダウンロード(2024年1月時点)を記録しているスクリーンショット共有サービス"Gyazo"の開発 ■ 国内10万ユーザー(2024年1月時点)を誇る知識共有サービス"Helpfeel Cosense"の開発
仕事内容
【ポジション概要】 Helpfeelは独自の検索技術を開発しており、より制度を高めるために検索エンジニアを募集いたします。 独自アルゴリズムの調整、検索エンジンそのものの評価や最新の検索アルゴリズムについてのキャッチアップ、社内展開などをお任せします。
【具体的な業務】 ・Helpfeelの検索エンジンの評価とチューニング ・PdMと連携しながら、必要な施策を立案および実装
【プロダクトの技術要素】 ・フロントエンド: React, JavaScript/TypeScript ・バックエンド: Node.js, JavaScript/TypeScript, Python ・インフラ: Heroku, Google Cloud Platform, MongoDB Atlas ・開発支援: Prettier, ESLint, Renovate
【開発環境】 ・ソースコード管理: GitHub ・情報共有: Slack, Helpfeel Cosense ・タスク管理: Helpfeel Cosense ・オフィスアプリケーション: Google Workspace
【利用ツール】 ・GitHub ・CircleCI ・Autify ・Datadog ・Sentry ・Logentries ・Helpfeel ・Gyazo
求められるスキル・人物像
■必須スキル ・情報検索や検索エンジン開発の実務経験 ・特にRAG技術の理解と開発経験 ・検索パフォーマンスの評価やチューニングへの理解と実装経験 ・Webアプリケーションフレームワークを用いたバックエンドの開発経験
■ 歓迎スキル ・Elasticsearch/Solr/Luceneなどでの開発経験 ・検索UI/UXの設計と改善の経験 ・クローラー開発やデータマイニングの経験 ・AIエージェントの実装経験
■ 求める人物像 急成長する組織の中でプロダクトの成長にコミットメントするメンバーとして自ら仕事を作り、実行してしていただけます。成長期のため、プロダクトの将来像を一緒に考えて行動できる方とともに事業拡大をしたいと思っております!
日本発世界へ、人々のライフスタイルとワークスタイルを変えるようなプロダクトを作り上げるというビジョンに共感していただける方の応募をお待ちしています!
勤務地・給与・その他情報
想定年収、待遇・福利厚生、
選考プロセスなどを確認するには会員登録が必要です
利用規約、レバテックID利用規約、レバレジーズグループ・プライバシーポリシーをご確認のうえ、同意いただける場合は会員登録へお進みください。
- 勤務地
- アクセス
- 勤務時間
- 想定年収
- 雇用形態
- 休日・休暇
開発環境・現場
■ 組織の特徴 開発部は正社員37名、業務委託やインターンの方を合わせると50名程度が在籍しており、各プロダクトに分かれて業務を進めております(2025年8月時点)。 完全な縦割りというわけではなく、プロダクトの垣根を超えた意見交換、アイデア発信なども行なっている環境です。 UIデザイナーは現在2名が在籍しております(2024年1月時点)。 未踏スーパークリエイターのCEOや同じく未踏経験者のCTOと一緒に働く環境です。プロダクトドリブンな企業文化をベースに、技術やUI/UXに関する議論が常に盛んです。 また、コロナ以前よりフルリモート・フルフレックスを前提とした環境を構築しており、社員数が増えた現状でもその環境を維持しています。現状でも開発者は関東・関西・九州などに分散しており、ドキュメント文化をベースに非同期的に仕事を進める土壌が整っています。 ■ 株式会社Helpfeelが大切にしている3つの価値観 〜Self-drive - 自律的に行動する〜 Helpfeelは、目的を持って仕事をすることが好きな自立したメンバーが、自らの意思で考え、行動し、ひとりひとりが組織のミッションの達成に責任を持つ集団です。 〜Create the future - 一足先の未来を創造する〜 Helpfeelのメンバーは、野心的に、前向きに、そして偏見や経験にとらわれずに考えることで、独自の価値を創造し、お客様にお届けします。 〜Be open - 常にオープンでいる〜 Helpfeelのメンバーは、自分の考えをオープンにし、常に新しい事実や意見を聞き、現状を修正・更新する姿勢を持ち続けることで、社内外の信頼を獲得します。
このPJ・案件で使われている技術
- プログラミング言語
- HTMLCSSJavaScriptTypeScriptPython
- フレームワーク・ライブラリ
- ReactNode.js
- 支給PC
- 現場で選択可能(Windows/Mac)
得られる経験・キャリアパス
■ 自由に動ける、多様な働き方が出来る プロフェッショナルな集団のため、働く時間や場所に縛りはなく、フルリモートワークやフルフレックス制度を取り入れています。
■ 技術力の高いエンジニアと共に高め合うことが出来る 社内には米Apple出身のエンジニアや未踏スーパークリエイターが多数在籍しており、相互レビューやドックフーディングを重んじる文化のため、優秀なエンジニアと働きたい方には自信をもってオススメ出来る環境です。
事業内容の詳細
生成AIや大規模言語モデル(LLM)の進化により、AIの社会実装が加速する今、見落とされがちなのが「AIが何を根拠に判断しているか」という視点です。 AIはモデルやアプリケーション単体では正しく機能せず、“何をもとに答えを導き出すか”というナレッジ、つまり正確に整理された知識のデータ基盤が不可欠です。
Helpfeelは、この「AIナレッジデータ」を支えるAIナレッジ基盤(AIナレッジデータプラットフォーム)を展開するSaaS企業です。企業や自治体、医療機関、教育機関など企業や組織のAI活用を支える“情報インフラ”構築支援するプロダクトの開発・提供しています。
Helpfeelを代表するプロダクトの「Helpfeel」はiPhoneの日本語入力システムを開発した弊社テクニカルフェロー・増井俊之が発明した「意図予測検索」技術(特許取得済)をコアにしています。 現在はこの技術に加え、生成AIやナレッジ活用の進化に対応する最先端の研究・プロダクト開発を進めており、企業のAI活用基盤としてさらなる進化を続けています。 ※特許番号 第7112155号、第7112156号
この企業の他の求人
同じ職種の求人
同じ業種の企業
関連リンク
- ITエンジニア・デザイナーの求人・転職TOP
- ITエンジニア・デザイナーの求人・転職を探す
- フロントエンドエンジニアの求人
- 話題のAIナレッジデータプラットフォームSaaS/高い技術力で革新的なサービスの開発をサポートするシニア検索エンジニア