株式会社Helpfeelのエンジニア求人・転職・採用 | 話題の検索SaaS/急成長企業でプロダクトエンジニアマネージャー候補募集!

株式会社Helpfeelの求人画像1
株式会社Helpfeelの求人画像2
株式会社Helpfeelの求人画像3
マッチ率

話題の検索SaaS/急成長企業でプロダクトエンジニアマネージャー候補募集!

18日前 更新

フルスタックエンジニア、アプリケーションエンジニア

京都府・東京都

600-1000万円

React

自社サービスありフルリモート可副業可オンライン選考可フレックス制度ありベンチャー企業ストックオプションあり

事業概要

■ どんな質問表現にも適切に答えられる検索SaaS"Helpfeel"の開発 ■ 世界で1000万人ダウンロード(2024年1月時点)を記録しているスクリーンショット共有サービス"Gyazo"の開発 ■ 国内10万ユーザー(2024年1月時点)を誇る知識共有サービス"Helpfeel Cosense"の開発

Helpfeelは、iPhoneの日本語入力システムを開発した増井(弊社テクニカルフェロー)が世界に先駆けて(※1)発明した革新的な技術「意図予測検索」にもとづいており、98%の検索ヒット率を実現し、ユーザーのどんな質問表現にも適切に答えることができます。現在、チャットボット使っての自己解決率は約3割程度(※2)とまで言われており、恒常的に課題を抱えるカスタマーサポートの世界において、革命をもたらす注目のSaaSこそがHelpfeelです。 現在は業界を問わず様々なトップブランド約400サイト以上に導入されています(2024年2月時点)。 (※1)特許番号第7112155号、第7112156号 (※2)出展:コールセンター白書2022

カスタマーサポート業界に参入しているSaaSの中では技術力が群を抜いて高く、長期的にはSalesforceのような圧倒的トップの座を構築しようと事業展開を進めており、主力のHelpfeel事業は2020年以降、毎年2倍以上の事業成長を達成しております(2024年5月時点)。

他にも、世界で1000万人ダウンロード(2024年1月時点)を記録しているスクリーンショット共有サービス"Gyazo"や国内10万ユーザー(2024年1月時点)を誇る知識共有サービス"Helpfeel Cosense"を開発しています。クリエイターや研究者を中心に世界中で愛され、個人のお客様から企業のお客様まで、幅広く利用されています。

仕事内容

【業務内容】 ・弊社Helpfeelの企画・開発・運用 ・セールスやカスタマーサクセスといった社内のステークホルダーとの連携 ・フロントエンドおよびバックエンドの開発 新機能の提案や企画、実装、分析など多岐にわたります。

【プロダクトの技術要素】 ・フロントエンド: React, JavaScript/TypeScript ・バックエンド: Node.js, JavaScript/TypeScript, Python ・インフラ: Heroku, Google Cloud Platform, MongoDB Atlas ・開発支援: CircleCI, Prettier, ESLint, Renovate, など

【開発環境】 ・ソースコード管理: GitHub ・コミュニケーション: Slack, Helpfeel Cosense, Google Meet ・グループウェア: Google Workspace

求められるスキル・人物像

■ 必須スキル ・ReactなどモダンなJavaScriptフレームワークを用いたフロントエンドの開発経験 ・プロダクトや機能のインタフェース設計および開発経験 ・プロダクトマネジメント・ピープルマネジメントへの興味・関心

■ 歓迎スキル 以下いずれかの経験やスキルをお持ちの方を歓迎します(必須要件ではありません) (A) プロダクトもしくはエンジニア組織のマネジメント経験 (B) プロダクト設計・インタフェース設計の実務経験 (C) B2B SaaSの開発・運用経験 (D) HerokuやGoogle Cloud Platformに関連する開発と運用経験 (E) 趣味のWebサービスやアプリの開発・運用経験

■ 求める人物像 開発部では、顧客課題の共有を受けた上でエンジニア自身が機能やインタフェースを企画・設計し、実装しています。今後プロダクトラインの拡充を目指すにあたって、プロダクト開発に醍醐味を感じて実装できるエンジニアを募集しています。 また組織拡大のため、Helpfeel開発チームでの将来のプロダクトマネージャー候補として、エンジニアチームの開発プロジェクトをリードしてくださる方を求めています。

日本発世界へ、人々のライフスタイルとワークスタイルを変えるようなプロダクトを作り上げるというビジョンに共感していただける方の応募をお待ちしています!

勤務地・給与・その他情報

想定年収、待遇・福利厚生、
選考プロセスなどを確認するには会員登録が必要です

利用規約 および レバテックID利用規約 個人情報の取り扱い をご確認のうえ、同意いただける場合は上記ボタンをクリックしてください。

ログインはこちら
勤務地
アクセス
勤務時間
想定年収
雇用形態
休日・休暇

開発環境・現場

■ 求める人物像 開発部では、顧客課題の共有を受けた上でエンジニア自身が機能やインタフェースを企画・設計し、実装しています。今後プロダクトラインの拡充を目指すにあたって、プロダクト開発に醍醐味を感じて実装できるエンジニアを募集しています。 また組織拡大のため、Helpfeel開発チームでの将来のプロダクトマネージャー候補として、エンジニアチームの開発プロジェクトをリードしてくださる方を求めています。 日本発世界へ、人々のライフスタイルとワークスタイルを変えるようなプロダクトを作り上げるというビジョンに共感していただける方の応募をお待ちしています!

このPJ・案件で使われている技術

プログラミング言語
JavaScriptTypeScript
フレームワーク・ライブラリ
React
支給PC
現場で選択可能(Windows/Mac)

得られる経験・キャリアパス

■ 自由に動ける、多様な働き方が出来る プロフェッショナルな集団のため、働く時間や場所に縛りはなく、フルリモートワークやフルフレックス制度を取り入れています。

■ 技術力の高いエンジニアと共に高め合うことが出来る 社内には米Apple出身のエンジニアや未踏スーパークリエイターが多数在籍しており、相互レビューやドックフーディングを重んじる文化のため、優秀なエンジニアと働きたい方には自信をもってオススメ出来る環境です。

■ 多様なキャリアパスに挑戦出来る とある領域しかやらない、やってはいけない等は一切ないので、例えばフロントエンドで入社した後にサーバーサイドまで横断的にスキルを身につけたメンバーや、マーケティングやプロモーションにもチャレンジしているメンバーもいます。

事業内容の詳細

株式会社Helpfeelでは"テクノロジーの発明により、人の可能性を拡張する" をビジョンに掲げ、 ・スクリーンショット共有ツール「Gyazo」 ・知的生産共有ノート「Helpfeel Cosense」 ・どんな質問にも答えることが出来るFAQ SaaS「Helpfeel」 というナレッジマネジメントに主軸を置いた3つの事業を運営しております。

2020年、特許を取得している(※1)「意図予測検索」を駆使したB2B SaaSのHelpfeelをリリースし、以降毎年2倍以上の事業成長を達成しております。 2023年には合計20億円の資金調達を達成し、シリーズDというラウンドで数年以内のIPOを目指しより一層の事業成長を進めていこうというタイミングです。 (※1)特許番号第7112155号、第7112156号

今後、さらなる事業拡大に向け優秀な人材の採用に力を入れています。

同じ職種の求人