PaMeLa株式会社のエンジニア求人・転職・採用 | <部門長候補>“脳波を用いて痛みを定量化する先端技術”を誇るベンチャー企業において医療機器開発マネジメント業務をお任せ/世界先駆けの革新的医療機器に携われます

PaMeLa株式会社の求人画像1
PaMeLa株式会社の求人画像2
PaMeLa株式会社の求人画像3
マッチ率

NEW<部門長候補>“脳波を用いて痛みを定量化する先端技術”を誇るベンチャー企業において医療機器開発マネジメント業務をお任せ/世界先駆けの革新的医療機器に携われます

今日 更新

組込・制御・汎用系エンジニア、AI・機械学習エンジニア

大阪府

800-1100万円

自社サービスあり新規立ち上げ新技術に積極的ベンチャー企業裁量労働制あり

事業概要

■大阪大学大学院 生命機能研究科の研究成果である「脳波を用いて痛みを定量化する技術」を社会実装する目的で2016年に創業した研究開発型ベンチャーです。 患者の前額部より取得した脳波を解析し痛み指標を0~100の数値で表示することで、今まで主観で判断していた痛みを客観的に評価するシステムの開発に取り組んでいます。 まずは手術後の痛みに対し医師や看護師の疼痛管理補助システムの実用化を目指します。(Class II想定)。 2021年に探索的治験に成功し、2024年3月から検証的治験の開始をしています。

■ 世界でも先駆けて脳波を使用した痛みの自動判別システム『PMS-2(仮名)』を扱っており、日本ペインクリニック学会第56回学術集会で最優秀演題賞に選出された実績を持っています

仕事内容

■ 概要 痛み推定医療機器の製品開発の統括、社外(医師・企業)連携、外部発表などを担当していただきます。

■ 詳細 スキル・経験に応じて業務をお任せします。

<具体的には> ・アルゴリズムおよびハードウェア開発などのマネジメントによる医療機器の開発、浸透 ・経営陣との研究開発戦略の議論、策定、部門マネジメント ・社外との協業や対応(大企業、医療現場、そのほか) ・競争優位性調査、学会発表、特許出願、先端技術の継続的な学習 ・社内外連携による薬事申請や関連書類の作成(QMS含む) など

■ この仕事の面白み、魅力 ・世界先駆けの革新的医療機器における研究開発~事業開発業務までに携わることができます ・スタートアップで裁量権とスピードおよび責任感を持った仕事ができます ・経営層の判断や決断に直接意見を議論やフィードバックができる環境です

<募集背景> 事業フェーズが進み、さらなるAI研究・製品開発加速のための募集します。 当社のシステムは革新的かつ世界先駆けの技術であらゆる医療機関から幅広くその完成を求められています。その薬事承認には欠かせない医療機器製品化を担当するAI、リスクマネジメントおよびサイバーセキュリティ対応など技術マネジメント体制の強化ための募集です。

求められるスキル・人物像

■ 必須スキル/経験 ・医療機器企業でのソフトウェア開発の経験(3年以上) ・マネジメントの経験(3年以上) ・機械学習/深層学習モデルにおける知識

※英語スキル(社内外で使用)

■ 歓迎スキル/経験 ・医療機関(病院、クリニック など)対応経験 ・開発品における薬事申請の経験 ・機械学習/深層学習モデルにおける一般的開発の経験 ・医療機器薬事承認におけるSaMDの一般知識 ・アナログ->デジタル変換デバイスの開発経験 ・生体信号AIのデータサイエンティストとしての経験

■ 求める人物像 ・部門統括という責任を負い、マネジメントに加え、自ら手を動かして業務を完遂できる方 ・行動力があり、スピーディーに動ける方 ・顧客志向プロセスを理解、遂行できる方 ・スタートアップの風土を楽しみながら業務ができる方

勤務地・給与・その他情報

想定年収、待遇・福利厚生、
選考プロセスなどを確認するには会員登録が必要です

ログインはこちら
勤務地
アクセス
勤務時間
想定年収
雇用形態
休日・休暇

開発環境・現場

■ 現場・社員の雰囲気 ・ 脳波を用いて痛みを数値化する治験に、世界で先駆けて成功した企業であり、2021年の探索的治験、2025年の検証的治験の成功はこのシステムの信頼性と将来性を保証します ・ 探索的治験の結果が日本ペインクリニック学会第56回学術集会で最優秀演題賞に選出されたこと、また「CIOReview APAC」より“卓越した疼痛管理ソリューションを提供し業界に影響を与える日本トップクラスの企業”としてAwardを受賞したことは、医療業界およびIT業界双方からの高い評価を証明しています

事業内容の詳細

PaMeLa株式会社は、2016年2月創業のスタートアップ企業です。 大阪大学大学院生命機能研究科の研究成果を社会実装するために創業された研究開発型ベンチャーとして、患者の前額部より取得した脳波を解析し、痛みの客観的指標を0~100の数値で表示することで、医師や看護師の仏痛管理を補助する目的の痛み判定補助システムPMS-2の開発に取り組んでいます。 今後は「患者さんに等しく安全で快適な医療を届けるために、痛みを誰もが同じ指標で測定できる方法を確立し社会に貢献する」というミッションのもと、手術後の痛みに対する仏痛管理などから実用化をスタートさせ、つけ外しが簡単な小型脳波計等を参考に、患者さんに負担が少ないコンパクトな機器の開発を進める予定です。

この企業の他の求人

同じ職種の求人