事業概要
■ 大手コンビニチェーンへの導入実績を持つ総合型ウォレットプラットフォームサービス『WalletStation』を開発・提供
仕事内容
■ 概要 当社が提供するWallet StationのDB構築、運用保守、リリースなどを行って頂きます。 また、各々のユースケースに対して、適切なチューニングや、SQL、テーブル設計のアドバイスも行います。 Wallet Stationは、企業の「オリジナルPay」をスピーディに構築するためのBtoB SaaSプラットフォームです。コード決済、取引処理、残高管理やユーザ認証など、決済システムのコア機能をAPIで提供しています。店舗での決済やユーザの資産を扱うシステムのため、セキュリティや処理速度など高い技術力が求められる開発環境です。
■ 詳細 <業務例> - SQL Serverの設計、構築、運用管理 - クエリーチューニングを含むパフォーマンス最適化、負荷対策、障害対応 - データベースのバックアップ、リストアなどの運用自動化ツールの開発 - データベースの新バージョンや新機能の検証、導入
<組織について> Wallet Stationを開発するEmbedded Fintech事業部は、2023年5月現在100名近くの組織となっております(平均年齢36歳)。スタートアップ、SI、金融など様々なバックグラウンドを持つメンバーが在籍しています。 また、開発体制としてはチームごとにプロダクトマネジャー、テックリード、開発メンバーなど5~8人ほどのスクラムチームで開発を進めています。 より便利な顧客体験を提供する時代が来るなかで、多様化するユーザーニーズ・市場動向をいち早く捉えてサービスに反映させながら、ユーザービリティ/アクセシビリティを追求していただきたいと思います。
求められるスキル・人物像
■ 必須スキル/経験 ・Webアプリケーションの開発、運用経験 ・データベースの設計、構築、運用経験 ・データベースの状況監視や最適なパフォーマンスチューニングの経験
■ 歓迎スキル/経験 - アプリケーションレイヤー・インフラレイヤー両観点での API やバッチ処理の性能改善知識・経験 - ミッションクリティカルや大量トランザクションなどの要件を満たすアプリケーションの設計・開発・テスト・運用経験 - DevOps/ ChatOps や CI/CD に向けた技術選定や導入・運用経験
■ 求められる人物像 ・Fintechや金融サービスに関する基礎知識/興味関心がある方 ・インフキュリオンのミッションやバリューに共感できる方
勤務地・給与・その他情報
開発環境・現場
このPJ・案件で使われている技術
プログラミング言語 |
|
---|---|
フレームワーク |
|
データベース |
|
ミドルウェア・ツール |
|
クラウド |
|
得られる経験・キャリアパス
【魅力・得られる経験】 ・フルスタックな技術成長が可能です。 ミッションクリティカルな決済システムに携わるので、セキュリティを意識したDB構築スキルや保守性の高いシステムアーキテクチャをキャッチアップしながら成長できる環境です。 業務を通じて、サービスのスケールに対応するためのオペレーション自動化技術など、大規模なデータベースの運用に必要な技術を身につけながら、エンジニアとしての成長を感じることができます。
・リモートワーク中心の働き方が可能です。 在宅業務による生産性向上と、対面コミュニケーションによるチームの関係性強化や共同作業の効率アップといった効果を場面ごとに使い分けるハイブリッドなワークスタイルを推奨しています。
事業内容の詳細
インフキュリオンは、決済を起点に新たな価値を生み出し、社会を変革する事業創造イネーブラーです。 "事業創造イネーブラー"とは、その名の通り新しいビジネスや事業を創り出し、それを可能にする存在。新しいアイデアや技術を活用し、新たな事業モデルを生み出す役割を果たします。
デジタル決済が社会インフラになる社会の大きな潮流の中で、我々はあらゆる産業とサービスにFintechを組み込むことで、これまでにない体験を提供します。目指すのは、すべての企業がFintech化していく未来。自社プロダクト「Wallet Station」や「Xard(エクサード)」を活用したEmbedded Fintech事業を中心に、コンサルティング事業や加盟店向けソリューション事業など複数の事業を展開。企業のサービスに金融機能を組み込むためのプラットフォームを提供し、金融サービスを誰もが利用しやすい形に進化させています。
私たちのミッションは「決済から、きのうまでの不可能を可能にする」こと。事業創造イネーブラーとして、我々は初めて銀行の更新系APIを活用したサービスを日本に提供するなど、これまでにない挑戦を続けてきました。また、代表の丸山を中心に業界団体を立ち上げるなど、日本のFintechの発展をリードし続けています。