事業概要
■ 次世代型ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)『PRESCO』の運営やテクノロジーリソースを活用した新規事業支援を行う
■ 年間120以上の新規事業アイデアを保有しており、スピーディーな事業展開が強み
仕事内容
■ 概要 ・広告代理店業界の社会課題を解決するための自社SaaSプロダクト『PRESCO』を支えるメインシステムのリプレイスに関わる業務全体をお任せします ・テックリード候補のポジションです
■ 詳細 <業務の具体例> ・メインシステム(DotAI)のリプレイスにおける設計、開発 ・メインシステム(DotAI)の運用 ・技術基盤の構築 ・新技術の提案/組み込み
<開発環境に関して> ・開発手法はアジャイル(スクラム)を導入予定です ・普段のコミュニケーションにはSlackやChatworkを、ミーティングにはZoomを使用しています ・各自の仕事にオーナーシップを持ち、スピーディーに開発を進めることを大事にしています ・週1回全社のMTGに参加します
<プロダクトについて> 『PRESCO』が目指すのは、情報が氾濫している世界で、ユーザの本質的な意思決定を支援することです。 その実現に向けて下記のような取り組みを通じて、さらなる顧客価値の最大化と、持続可能なマーケティングプラットフォームの構築に挑戦します。 ・機械学習を用いた広告取引価格の合理化 ・ユーザの行動データに基づく広告配信精度の向上 ・広告出稿企業の広告取引後の経営指標とユーザ行動データの結合
■ この仕事の面白み、魅力 ・メインシステムのリプレイスに伴い、0→1のプロダクト開発に携わることができます ・エンジニア文化を作り始めた段階のため、組織を一緒に作ることができます ・小回りの利く組織のため、自らの提案をプロダクトに反映しやすいです ・成長性の高い事業の中で、プロダクトの拡大フェーズを体験できます ・既存プロダクトだけでなく、新規プロダクト開発や新規事業開発に参画することが可能です ・ビジネスサイドや責任者レイヤーとの距離が近く、ビジネスの感覚を得る機会が豊富です
さまざまな新規事業を展開しています。 ビジネスサイドとも協力し業務を進めます。
求められるスキル・人物像
■ 必須スキル/経験 ・開発実務経験(3年以上) ・設計業務経験 ・開発業務改善提案経験
■ 歓迎スキル/経験 ・部署横断でのプロジェクト経験 ・相手の知識レベルに合わせ、技術を分かりやすく説明した経験 ・開発組織のリーダー経験 ・クラウド環境を使用した開発経験 ・広告業界のソフトウェア開発経験 ・セキュアなアプリケーションの設計/開発経験
■ 求める人物像 ・自分で考え、ビジネス視点を持ちながら主体的に行動できる方 ・自分はここだけは他人に負けないという強みを持っている方
勤務地・給与・その他情報
開発環境・現場
このPJ・案件で使われている技術
プログラミング言語 |
|
---|---|
フレームワーク・ライブラリ |
|
データベース |
|
ミドルウェア・ツール |
|
クラウド |
|
サーバー・OS |
|
開発手法 |
|
プロジェクト管理 |
|
コミュニケーションツール |
|
支給PC | 現場で選択可能(Windows/Mac) |
事業内容の詳細
株式会社セグメントはテクノロジーを用いた次世代型のASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)『PRESCO』を運営するDigital Agency事業、「RPAを中心としたテクノロジーリソース」と「事業創造のノウハウ」 を用いた事業・サービス・価値を提供するRobot Transformation事業を行うIT企業です。また親会社であるRPAホールディングスの技術支援を行い、事業全体を牽引する役割を担っています。
広告代理店業界の抱える社会課題に挑むべく、当社が開発したプロダクトが『PRESCO』です。 テクノロジーを活用し、従来ある定型業務を変革することで、正確かつ迅速なオペレーションと人件費削減による低価格化を実現しました。 その結果、競合サービスの人件費を前提とした高い価格設定に対して、合理的な価格でのサービス提供が可能になっています。 ビジネスサイドが単純業務から解放され高付加価値業務に集中できることで、サービス品質を高めています。
テクノロジーの活用は、ロボットトランスフォーメーション事業戦略の正否を分ける重要要素です。 当社は、RPAをはじめとするテクノロジーを、ヒトの能力を拡張するドライバーであると捉えます。そのため、従来ヒトでしか成し得てこなかった業務や職人芸的なノウハウを、如何に再現性のある仕組みにしていくことに挑戦。 同時に、従来さまざまな理由で実現不可能と捉えられていることを、発展し続ける技術インフラを用いて実現することが、大きな価値を生むと考えています。
今後は「変革」をキーワードに新規事業の展開、既存事業であるDigital Agency事業の業績No.1を目指し、業界全体のニュースタンダードを想像するポジションを目指していく方針です。