株式会社アイデミーは、代表取締役CEOである石川が東京大学在学中の2014年に設立した企業です。
個人向けに機械学習のプログラミング学習サービスを展開。短期間でのプログラミング習得を行う『Aidemy Premium Plan』やAIのラーニングサービスを提供する『Aidemy』などを提供しています。 法人向けには機械学習の内製化支援をメインに展開。企業のAIプロジェクトを内製化する支援を行うソリューションサービス『Aidemy Business』、データサイエンティストのためのAI/ML運用プラットフォーム『modeloy』などを提供し、人材育成や開発環境の整備などをサポートしています。
同サービスは、石川が「機械学習を活用すれば、大学での研究を進めやすくなる」と気づいたことからスタートしました。機械学習などの先端技術を日本全体に普及させるためにも、まずは日本産業で大部分を占めている製造業にフォーカス。「製造業への支援を進めれば日本の経済や技術レベルが向上していく」と考えています。
利用者からは、個人向けサービスにはチューターがつくので学習ペースを保ちやすい、法人向けサービスは外注よりも自社ブランドの強みを理解してプロジェクトを進められる、開発環境を用意しなくていいといった点からが高評価を得ています。 現在は同じようなサービスを展開している企業がほとんどなく、右肩上がりでユーザー数を拡大中です。
今後は製造業に貢献するとともに機械学習を社会に広められるよう、法人向けサービスの強化に注力していく方針です。
世の中に学習の場を増やしていきます チューターがつくので学習ペースを保ちやすいです
事業内容
▼法人向け機械学習の内製化支援
AI人材の育成から運用までを担うAIプロジェクト内製化支援サービス『Aidemy Business』、データサイエンティスト向けAI/ML運用プラットフォーム『modeloy』などを提供しています。
▼個人向け機械学習サービス
オンラインプログラミングブートキャンプ『Aidemy Premium Plan』、人工知能学習サービス『Aidemy』など、未経験者も数ヶ月で実務で通用するAIスキルを身に着けられるサービスを提供しています。

会社の特徴
アイデミーの社員数は約80名。機械学習の開発エンジニアが3名、Web開発のエンジニアが6名活躍しています。今後、Web開発には2名が入社する予定です(2021年1月時点)。
入社後の配属先は特に決まっておらず、本人の希望が反映されます。 「Typescriptを使っているサービスといえばアイデミー」というイメージを根付かせるため、サーバーサイドもフロントエンドも使用言語はTypeScriptがメイン。サーバーサイドはNode.js、フロントエンドはReact.jsも使用します。インフラでは『Aidemy』がGCP、『 modeloy』は AWSを使用していますが、サービス立ち上げ時のエンジニアが使いたいものから選ばれており、技術選定などの自由度が高いのが特徴です。開発環境ごとに別の言語やサービスを使用していることで、社内で多くの経験が積める利点もあります。 部署の異動もありますが、本人の希望または、特定の開発に力を入れるためなどによるものです。
現在は正社員のエンジニアが少なく、自分の挑戦したいことにチャレンジすることが可能。新卒入社1ヶ月半で検索機能などの新機能実装のメインを担当した社員もいます。
要件は基本的にPMが割り振りますが、PMが1名しかいないため、状況によってはプロジェクトリーダーが営業と要件定義などの交渉をする場面も。コミュニケーションが好きな方におすすめの環境です。なお、プロジェクトリーダーは持ち回り制で、1つの案件ごとに決めていきます。リモートワーク時は午前中はオンライン通話ツールでつながって話しながら作業し、午後は1人で進める体制を取っており、疑問点なども気軽に質問できます。
評価は半期ごとに実施。全社と部門ごとに目標が定められた後、マネージャーと個人がそれぞれ部門目標に基づいて目標を立てます。数字だけでなく、他部署との交流なども評価対象です。 キャリアパスはマネージャー、開発リーダーなどの実績があり、本人の希望に沿ったポジションを用意できるよう努めています。
コミュニケーション力が高いエンジニアが多いです
アイデミーのミッションは「先端技術を、経済実装する。」です。AIなどの先端技術を広め、産業の創出・拡大に貢献できるよう努めています。 バリューは「Client First(すべてはお客様のために)」「Scientific Mindset(科学者たれ)」「One Aidemy(信頼と尊敬)」の3つを掲げています。
お客様のことを考えた行動や感動を追求すること、失敗を恐れず挑戦し事実・データと向き合うこと、ミッション達成のために社員全員が信頼しあい力を合わせて物事に取り組むことが大切だと考えているからです。 実際に、社員一人ひとりが、言われたことをやるだけでなく、自分の現在の行動がお客様にプラスになるかを常に考えて業務を進めているのが当社の魅力。自分の業務がお客様のみならず他の社員にも影響している点にも注目しています。
社内で活躍している社員には、「業務は根拠を示し、話し合いをしてから進める」というように論理的な人が多いです。 その中でも、エンジニアは自分の考えを営業など誰にでも分かりやすい言葉に置き換えるのがうまく、コミュニケーション力が高い傾向があります。
また、毎週金曜日には「褒め合う会」を行っています。自分の行った施策と経緯などをチャットツールの全社オープンチャンネルに投稿し、ほかの社員が上述したバリューに基づいたスタンプをつけて褒め合うというものです。中にはクレームへの具体的な対応などが投稿され、情報共有につながったこともありました。
アイデミーでは2週間に1回、社内で勉強会を実施しています。繁忙期でも月に1回行ない、社員の育成に努めています。 リモート時は午前中の作業時に一緒に教え合う風潮ができているのが魅力です。デザイナーもエンジニアとのコミュニケーションや情報共有を図るため、オンライン通話に参加することもあります。
合理的な社風により、論理的な説明があり周囲が納得できる内容であれば、手厚い補助が実現することが多いのが当社の特徴。実際に、社員の声から同好会を作れるようになり、現在では「美術館」「サウナ」「ゲーム」などの同好会が発足しています。1つの同好会で1人あたり月3,000円の補助費が支給されるほか、ゲーム同好会では、月額の通信費用(300円/月)も出してもらえます。 そのほかに、書籍購入や勉強会費用の会社負担、『Aidemy』利用し放題など学びに関する制度も充実しています。
コロナ禍の現在は、週4日はリモートワークで、週1日のみ出社を推奨しています。特に金曜日は褒め合う会の実施日のため、コロナ渦などの理由がなければオフラインで交流できるのが望ましいと考えています。コミュニケーションを活性化させる取り組みとして、褒め合う会以外にも、性格分析の結果を発表し合ったり、趣味や仕事に関するエピソードを共有したりする機会を設けています。
また、給与には月40時間分の固定残業代が含まれていますが、超える方は少なめ。残業時間はリソースによって変わるものの、平均すると30時間ほどになります。
当社では新しいことに挑戦したい方を特に歓迎しています。機械学習の一般化など新規プロダクトの開拓も進めていく予定で、人の動きややることが増えていくフェーズです。技術選定から携われるなど、新しいこと、やってみたいことにチャレンジしたい方はぜひ活躍してみませんか?コミュニケーション好きな方もお待ちしております。
社員の声
手を挙げたものがチャレンジできる
会社の将来について誰でも発言、提案できる定例会議が設定されている点が特徴です。
プロダクトマネージャー/システム・デザイン部/2019年10月入社
社会的に意義のあるチャレンジを行える
「先端技術を経済実装する」というミッションのもと、多くの従来型の日本企業のDXを後押しするために、AI教育〜AIシステムの運用まで事業範囲を広げて取り組んでいる点が当社の魅力です。
CTO/2020年7月入社
最先端技術についてのプロダクトを持っている点
AIなどの先端技術に関わって仕事をしていることは、社会貢献という仕事のやりがいを付与してくれていると感じます。
人事/人事・採用/コーポレート部/2019年10月頃入社
勤務地・その他情報
会社名 | 株式会社アイデミー |
---|---|
従業員数 | 80人 |
平均年齢 | 30歳 |
業種 |
|
本社所在地 |
東京都千代田区神田小川町1-1-16 山甚(やまじん)ビル3F |
代表者 | 石川 聡彦 |
設立年月 | 2014年6月 |
資本金 | 9.4億円 |
株式公開 / 証券取引所 | 非上場 |
URL | http://aidemy.net/ |
アピールポイント |
|