Lecto株式会社のエンジニア求人・転職・採用 | 【SaaS|フルスタックエンジニア】 未払い回収における煩雑なバックオフィス業務を改善するフルスタックエンジニア募集

Lecto株式会社の求人画像1
Lecto株式会社の求人画像2
Lecto株式会社の求人画像3
マッチ率

NEW【SaaS|フルスタックエンジニア】 未払い回収における煩雑なバックオフィス業務を改善するフルスタックエンジニア募集

4日前 更新

フルスタックエンジニア、テックリード

東京都(渋谷駅)

900-901万円

ReactTypeScriptGCPTerraformRuby on Rails

自社サービスありリモートワーク可フルリモート可服装自由オンライン選考可新規立ち上げ新技術に積極的ベンチャー企業裁量労働制あり

事業概要

Lecto株式会社はFinTech関連事業を展開するスタートアップです。

事業の複雑なオペレーション設計や煩雑になりがちな債権回収・債権管理業務を一貫して支えるSaaSプロダクトを開発しています。

主に金融・決済に関連するサービスのバックエンドにある煩雑な実務、属人化しやすい業務フローをデジタルを起点に再構築し、 人がやらなくてもよい仕事を減らし、債権回収のCX(Collection Experience)を改善して、 より多くの人が創造的で楽しいことへ向き合える環境を作ることを目指しています。

仕事内容

プロダクト、組織を成長させるために必要な業務を幅広く行なっていただくことを想定しております。

Lectoでは「チームで成果を上げる」ことを重視しており、メンバー同士の弱みを補完しつつ、強みを掛け合わせて最大の成果を出せるチームを目指し、チームで開発を行っております。 また、各メンバーのやりたいことを尊重しており、これまでのご経験を活かしつつ、新しいことにもチャレンジしやすい環境となっています。

【想定される業務】

・「Lectoプラットフォーム」のフロントエンド、バックエンド、インフラ一気通貫した開発 ・プロダクトマネジメント業務 ・顧客からの問い合わせの対応、顧客とのMTG参加等のCS業務 ・面談等の採用活動

【現状の課題】

・プロダクトで解決できる課題の範囲を広げるための新機能の開発 ・顧客の業務フローに沿ったUX/UIの改善 ・多様な顧客ニーズを把握し、根本的な課題を抽出して、開発や営業に反映させるプロダクトマネジメント体制の構築 ・大企業から中小企業まで幅広い顧客層の拡大を目指した開発・営業チームの体制づくり ・顧客がスムーズに導入できるオンボーディング体制の整備

【技術環境】

・開発言語・フレームワーク  ・フロントエンド   ・TypeScript、React  ・バックエンド   ・Ruby、Ruby on Rails、Rust(一部) ・インフラ  ・GCP   ・GKE、GCS、Memorystore(Redis)、CloudSQL(Postgres14)、CloudBuild ・構成管理  ・Terraform ・全文検索エンジン  ・MeiliSearch ・その他  ・GitHub、GitHub Actions(CI)

求められるスキル・人物像

■必須スキル ・オブジェクト指向、関数型などでの開発経験  (フロント、バックエンド、組み込み、なんでも大丈夫です) ・サービスの運用経験 ・チームでの開発経験

■歓迎スキル ・Ruby on Railsを使った開発経験 ・Reactを使った開発経験 ・GCP(Google Cloud Platform)の利用経験 ・リーダー/マネージャー経験 ・データ分析の経験

■求める人物像 ・フルスタックで開発できる方 少ない人数で開発をしていく為、お互いがお互いをカバーし合えないと難しいと思っています。 「フルスタックなスキルを持っている」ということではなく「特定の領域だけを専門にやりたい」ではない方を求めています。 必要なことは一緒に学びながらでもなんでもやっていきましょう。

・チーム開発をしたい方 チーム開発とは個人の寄せ集めではありません。 1+1=2以上 になりうるのがチーム開発だと思っています。 個人のアウトプットの合計、ではなくチームでアウトプットを出す事を最優先に考えられる方を求めています。

・チームビルディングをしたい方 すでに文化やルールが形成されたチームではなくルールや文化を作っていくところからやりたい方。 「自分で決める」ということができる・やりたい方を求めています。

・自分の頭で考えて行動できる方 何も決まっていない中で仕事をしていく為、指示された事ではなく、なにをやるか、から自分の頭で考え、共有し、決断して進められる方を求めています。

勤務地・給与・その他情報

想定年収、待遇・福利厚生、
選考プロセスなどを確認するには会員登録が必要です

利用規約およびレバテックID利用規約個人情報の取り扱いをご確認のうえ、同意いただける場合は会員登録へお進みください。

ログインはこちら
勤務地
アクセス
勤務時間
想定年収
雇用形態
休日・休暇

開発環境・現場

■チーム セールスとプロダクトでチームを分割することはなく、1つのプロダクトチームの中にセールスや開発などのさまざまな役割を設けています。 【プロダクトチーム構成】 デザイナー PdM エンジニア Sales / カスタマーサクセス ■チームの価値観 一言でいうと、Lectoは「自律したチーム」を目指しています。 それは、各メンバーが勝手に走っていくということではなく、背中を預け、かつ背中を預けてもらうような補完関係です。 チームメンバー全員が「開発上の課題を解決し、事業目標を達成するためにどうすれば良いか」を 自ら考え、調査し、相談し、決断し、一緒に成長して行けるような組織 を目指しております。 「価値観と行動指針」では、Lectoチームが大事にしていきたい、組織の価値観と行動指針を定めています。これらはあくまでも現時点のもので、これから参画される方とも相談を重ねながら随時アップデートしていきたいと考えています。

このPJ・案件で使われている技術

プログラミング言語
TypeScript
フレームワーク・ライブラリ
ReactRuby on Rails
データベース
CloudSQL
ミドルウェア・ツール
TerraformGitLab CIRedisGKE
クラウド
GCP
プロジェクト管理
GitHub

得られる経験・キャリアパス

■得られる経験

・チームをレイヤーで分けていないので、フロントエンドからインフラまで幅広く経験できます ・Lectoはトップダウンでの決定がほとんどないため、チームで「何をすべきか」を決めて実行できます(技術の選定も各チームに任せています) ・クライアントの声を取り入れながら、プロダクトを一緒に作り上げることができます ・Lectoでは、職種の垣根を越えたチームメンバーのローテーションを推奨しており、開発以外のチームにも参加できます(実際にエンジニアがCSチームや採用チームに加わっています)

事業内容の詳細

債権回収・債権管理業務を一貫して支えるSaaSプロダクト

金融に関わるテクノロジーは日進月歩で進化し、新しいビジネスチャンスや消費環境が続々と生まれています。

特に、近年の与信やアプリケーションのUXといったユーザーに直接向き合った表側のサービスの進化と多様性には眼を見張るものがあります。

他方で、その裏側にある企業側の業務運用や組織の仕組みはいまだにアナログなままで、面倒で難しいという印象を持たれたまま硬直してしまっているものも多く残っていると感じています。

わたしたちLectoの使命は、金融サービスの裏側にある面倒な実務や複雑で属人化しやすい業務フローの摩擦とコストを解消し、より多くの人が創造的で楽しいことへ向き合える環境を作ることです。

一見地味でシブい挑戦ですが、Lectoの取り組みこそが金融ビジネスを成長させる肝だと考えています。

Lectoが提供する「Lectoプラットフォーム」は債権管理・督促回収に係る複雑なオペレーション設計や職人芸のようになりがちな管理業務を一貫して支えるプラットフォームです。

システムにデータをオンラインでアップロードして管理するだけで、必要な顧客に対して架電・メール・SMS・チャットツールといった連絡行為を自動実行、統合的な管理が可能になります。

同じ職種の求人