合同会社dotData Japanのエンジニア求人・転職・採用 | 米国に本社を持つスタートアップ企業において『dotData Insight』のWeb開発を牽引/開発プロセス全体に携わるほか、リリース後の技術保守もお任せします

合同会社dotData Japanの求人画像1
合同会社dotData Japanの求人画像2
合同会社dotData Japanの求人画像3
マッチ率

米国に本社を持つスタートアップ企業において『dotData Insight』のWeb開発を牽引/開発プロセス全体に携わるほか、リリース後の技術保守もお任せします

今日 更新

フロントエンドエンジニア

東京都

800-1500万円

自社サービスありリモートワーク可フルリモート可服装自由副業可フレックス制度あり新技術に積極的ベンチャー企業グローバル展開

事業概要

■ AI/機械学習を利用した企業データの分析を自動化する製品の開発と提供

■ 日本や米国のエンタープライズ企業で、優良顧客セグメントの発見や商品の需要予測、工場の不良品の検知などさまざまなビジネスの課題解決に貢献

仕事内容

■概要 『dotData Insight』におけるWebフロントエンド開発のリードをお任せします。

■業務詳細 設計、開発、テストといった開発プロセス全体に携わり、UXデザイナーと協力してUIの継続的な改善に取り組んでいただきます。また、製品リリース後の技術保守にも携わります。

<『dotData Insight』について> 『dotData Insight』は、業務部門の担当者が業務データからビジネスのインサイトや仮説を簡単に導き出せるデータ分析ツールです。 例えば、“過去3カ月で特定の製品を5回以上購入したお客さまは、リピート購入する可能性が1.5倍に高まる”といった明確な傾向を自動で特定します。これにより業務部門の担当者が、データサイエンティストのような高度な知識がなくても、結果を理解しやすく納得しやすい形で分析をすることができます。 生成AIを活用することで分析結果の背後にある要因や理由に関する仮説を自動的に生成したり、データクレンジングのような前処理や特徴量、チャートの読み解きなど生成AIがデータ分析に不慣れな業務部門のユーザーをさまざまな角度から支援する仕組みがあります。

■ この仕事の面白み、魅力 ・プロダクトへの直接的な改善やさまざまなアイデア活用の機会があります ・生成AI/LLMを使った機能開発に関われる機会があります ・経験豊富で高度な技術を持つチームでスキルアップができます

<募集背景> 業務部門が簡単に使い始められてすぐにビジネスの改善に役立つ示唆が得られるという点で、日米のさまざまな業界のお客さまに高い評価を得ており、導入が進んでいます。さらに、NECや大塚商会、野村総合研究所などのリセールパートナーを通じての販路拡大も進んでいます。 一方で『dotData Insight』というプロダクトはまだまだ進化の途中であり、あらゆる企業の業務部門がデータ活用をするためにできることはまだまだたくさんあります。 その中で、Webフロントエンド開発はデータ分析に慣れていない業務部門のユーザーが直感的にサービスを利用できるようにするため、非常に重要な役割の一つとなっているので採用を進めています。

求められるスキル・人物像

■必須スキル / 経験 ・エンタープライズ品質のWebフロントエンド開発経験(3年以上)※React/Next.jsを用いた開発経験を含む(1年以上) ・ソフトウェア設計理論やプロダクト要件、直面する問題にもとづいたWebや生成AIで探した解法を組み合わせるだけでなく、自身で設計を考え、議論し実装できるスキル ・データ分析ドメインのユーザーストーリーを理解できるスキル ・業務レベルの日本語でのコミュニケーション能力

■歓迎スキル / 経験 ・Webバックエンドの開発経験やスキル(バックエンドエンジニアとの効率的な協業のため) ・データ分析や機械学習に関する製品やサービス開発の経験 ・AWSやMicrosoft Azureなどのクラウドプラットフォームの知識や経験(当製品がこれらのプラットフォームでのサービス提供を想定しているため) ・GitHub、JIRAなどのDevOpsプラットフォームやDockerなどのコンテナ技術に関する知識や経験 ・スタートアップ企業での勤務経験 ・非同期コミュニケーション中心のリモートワークでの勤務経験 ・採用や育成、コーチングなどチームビルディングの経験

■求める人物像 ・不確実な事柄に向き合いながらも、前向きに業務を遂行するポジティブな姿勢の方 ・業務レベルの英語でのコミュニケーションスキルあるいはそれを身につける姿勢のある方

勤務地・給与・その他情報

想定年収、待遇・福利厚生、
選考プロセスなどを確認するには会員登録が必要です

ログインはこちら
勤務地
アクセス
勤務時間
想定年収
雇用形態
休日・休暇

開発環境・現場

■ 開発環境 ・フロントエンド:TypeScript(React、Next.js、Playwright) ・バックエンド:Python(FastAPI、SQLAlchemy) ・クラウドインフラ:AWS(Kubernetes on Amazon EC2、Aurora PostgreSQL、S3、Cognito など) ・コラボレーションツール:Google Workspace、Slack、GitHub、JIRA、Confluence ■ チーム詳細 ・現状『dotData Insigt』は日本を開発拠点に開発をしています ・プロダクトマネージャー、UX デザイナー、エンジニアリングマネージャー、フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、QAエンジニアなどで構成されたチームです ・全メンバーが日本語話者なのでチーム内コミュニケーションは日本語です ・一方で、必要に応じてdotData USオフィスのセールスやカスタマーサクセスチームとの議論や米国、日本、ポーランドのオフィスに所属する他開発チームのメンバー(全体で約60名以上⦅2024年11月時点⦆)との議論をすることもあり、グローバルな開発体制や環境に興味がある方やこれからグローバルな開発経験を積みたいという方にも良い環境です

このPJ・案件で使われている技術

プログラミング言語
TypeScriptPython
フレームワーク・ライブラリ
ReactNext.js
データベース
PostgreSQL
ミドルウェア・ツール
DockerKubernetes
クラウド
AWSAmazon EC2Microsoft AzureAmazon S3
プロジェクト管理
GitHubJIRAConfluence
コミュニケーションツール
Slack
支給PC
現場で選択可能(Windows/Mac)

得られる経験・キャリアパス

■ キャリアパス ・このポジションでの経験を通じて中長期には、エンジニアリングマネージャーとして組織面でチームをリードする役割やスタッフエンジニアとして技術面でチームや開発チーム全体をリードする役割、プロダクトマネジメント領域への進出など自身のキャリアに合わせてさまざまな役割に挑戦できるチャンスがあります

事業内容の詳細

合同会社dotData Japanは、「データサイエンスのプロセスをシンプルにして、企業のより多くの人材がメリットを享受できるようにしたい」という発想から生まれた、機械学習を扱うIT企業です。 アメリカ、日本、ポーランドを拠点に、データサイエンス自動化のためのソフトウェアやサービスを提供しています。 dotDataの製品は、AI/機械学習のプロセス全体を自動化しているため、高度なデータサイエンスの知識やプログラミングスキルがなくても、AI/機械学習の開発をWeb上から5分程度の操作で行うことができます。 主にアメリカや日本の大手企業で、優良顧客セグメントの発見、商品の需要予測、工場での不良品の検知などのさまざまなビジネス課題を解決するために利用されています。

この企業の他の求人

同じ職種の求人