有限会社水工技研のエンジニア求人・転職・採用 | ※第二新卒・PGも歓迎※公共事業案件を請け負う当社で活躍しませんか/自社開発あり/基本定時退社/ワークライフバランスの取れる環境です/多くのユーザーから感謝される業務です

有限会社水工技研の求人画像1
有限会社水工技研の求人画像2
マッチ率

※第二新卒・PGも歓迎※公共事業案件を請け負う当社で活躍しませんか/自社開発あり/基本定時退社/ワークライフバランスの取れる環境です/多くのユーザーから感謝される業務です

8日前 更新

社内SE

東京都(野方駅)

320-500万円

.NET FrameworkJavaC#C++C言語

自社サービスあり服装自由オンライン選考可残業月20時間未満

事業概要

■ 水道工事や測量の代行業務

■ 水道工事の書類管理や図面作成、測量調査、ソフトウェア制作

仕事内容

■ 概要 水道工事に関する書類作成システムの運用保守、新規機能の開発をはじめとする幅広い業務をお任せします。

■ 詳細 <自社システム開発> 2024年1月現在稼働している下記のシステムの運用保守、新規機能の開発。 メイン言語はC#(CAD部分はC言語、C++を使用)

・Skg CAD:配水システム ∟「工事進行図」「工事週報」の作成を支援するアプリケーション ・Skg CAD:給水システム ∟給水管工事用の書類作成を支援するアプリケーション ・自社システムに関連するツールの作成や保守 ∟配水システムと給水システムに関連するプログラムの作成や保守を行います。  基本的にC系言語をメインで作ります。

<Excel> 社内業務の管理などでExcelを使用するため、その作成・保守を行います(VBA使用もあります)。

<お客さま先の対応> 当社のシステムを使用しているユーザーへ訪問し、初期インストールなどの対応業務。

■ この仕事の面白み、魅力 社内で開発しているプロダクトについては、社内ユーザーの仕事を軽減できるやりがいがあります。「あなたのおかげで業務が効率的にできて仕事が早くなった!」など社員から直接感謝の言葉をいただけるときに達成感を感じます。また、当社のシステムを使用しているお客さまからも「このシステムのおかげで時間短縮できた!」など言われることも多く、たくさんのユーザーの役に立っていると実感できます。

求められるスキル・人物像

■ 必須スキル/経験 ・C#、C++、C言語、Javaのいずれかの開発経験 ・オブジェクト指向プログラミングの知識

※第二新卒の場合は経験不問です

■ 歓迎スキル/経験 ・IT業界の管理職経験 ・CADの使用、作成経験 ・.NET Framework、VisualBasic(Excelマクロ)、DirectX、OpenGL、C++などに関する知見

・普通自動車免許(AT限定可)

■ 求める人物像 ・自主的に仕事に取り組める方 ・問題意識を持ち行動できる方 ・新しいことに苦手意識がない方

勤務地・給与・その他情報

想定年収、待遇・福利厚生、
選考プロセスなどを確認するには会員登録が必要です

利用規約 および レバテックID利用規約 個人情報の取り扱い をご確認のうえ、同意いただける場合は上記ボタンをクリックしてください。

ログインはこちら
勤務地
アクセス
勤務時間
想定年収
雇用形態
休日・休暇

開発環境・現場

■ チーム詳細 自社開発エンジニアは3名の社員で運用・管理しています(2024年1月時点)。 業務内容は情報共有して全員で協力しながら管理しています。 「前職の経験を活かしたい」という思いで入社した社員で経験も豊富。 心強いエンジニアなので安心してください! ■ 1日のスケジュール例 <プログラマ> 共有メールチェック→社内作業のオンライン化→昼休み→配水システム問い合わせ対応→週報記入(1日のまとめと翌日の予定) <SE> 共有メールチェック→社員PCの不具合対応→社内コピー機の設定方法のドキュメント化→昼休み→社員PCの入替作業→オンプレミスサーバーの代替案を検討→週報記入(1日のまとめと翌日の予定) ※どちらも週1での部内MTGあり

このPJ・案件で使われている技術

プログラミング言語
JavaC#C++C言語VBAVB
フレームワーク・ライブラリ
.NET Framework
ミドルウェア・ツール
DirectX
デザインツール
CADOpenGL
プロジェクト管理
Excel
支給PC
Windows

得られる経験・キャリアパス

■ キャリアパス 入社後は開発業務の説明をし、当社のシステムの基本的な知識を身に付けていただきます。 まずは配水システムについて理解することからスタート。簡単な保守から対応していただきます。 将来はリーダー職としてキャリアアップを目指せます。 あなたの経験や能力に応じて、しっかり給与で還元!給与のベースアップも叶います。 トラブルや問題点が上がってくると、何を優先すべきかをプロダクトマネージャーが決めなければいけません。経験を積んで理解していくことが重要です。初めは難しいかもしれませんが、一人で抱え込まず何でも相談してください!

同じ職種の求人