• 株式会社CARTA HOLDINGSの求人画像2
  • 株式会社CARTA HOLDINGSの求人画像1
  • 株式会社CARTA HOLDINGSの求人画像3

この求人の募集は終了しました

マッチ率

株式会社CARTA HOLDINGS

【クラウドデータエンジニア】顧客の課題解決につながるデータ分析基盤の設計・開発・運用を担当する専門人材を募集!

11日前 更新

  • データベースエンジニア、クラウドエンジニア
  • 500-800万円
  • 東京都
  • MySQL
  • Python
  • GCP
  • 自社サービスあり
  • リモートワーク可
  • 服装自由
  • オンライン選考可
  • フレックス制度あり
  • 新技術に積極的

11日前 更新

事業概要

CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称:CCI)について 1996年に株式会社サイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりました。 2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称:CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。

仕事内容

・データベース構築やデータ連携機能の開発 ・AWSやGCPなどを活用したクライアント企業へのデータ基盤活用支援 ・Google BigQuery等を活用したリレーショナルデータベース分析結果に基づくマーケティング戦略の立案 ・パートナー企業から提供されるデータからファインディングスを得るための分析業務(SQL、Python、BIツール等を利用) ・クライアント、媒体社、プラットフォーマー、データプロバイダのデータを活用した共同ビジネス開発と収益化(運用も含む)

求められるスキル・人物像

■必須スキル/経験 ※以下いずれかのうち1つを経験されている方(目安3年程度)

・データエンジニアリングにおける実務経験 ∟マーケティングで利用する事を目的としたGCPやトレジャーデータなどの基盤構築・データ統合、データクレンジングを含むデータフロー構築における実務経験 ∟SQLやPythonなどのデータ処理スキルや、基礎となる統計解析スキル、データ読解など・インフラ構築やリプレイスなどの要件を提示して、ベンダーや開発業者に指示するRFP策定の経験

■歓迎スキル/経験 ・デジタル広告やデジタルマーケティングに関する施策実施の経験やアドテク、マーテクの運用経験 ・機械学習に関連するソリューションを活用したモデルの構築経験 ・個人情報保護法、ユーザー許諾、データプライバシー等に関して、システム開発・運用の中で対応していく基礎知識

勤務地・給与・その他情報

給与・勤務地・その他情報 給与・勤務地・その他情報

想定年収、待遇・福利厚生、選考プロセス
などを確認するには会員登録が必要です

Googleで会員登録 メールアドレスで会員登録

利用規約 および レバテックID利用規約 個人情報の取り扱い をご確認のうえ、同意いただける場合は上記ボタンをクリックしてください。

開発環境・現場

■ 配属チーム メディアソリューション・ディビジョン ソリューション開発グループ Data Digチーム チーム内にはデータプランナー、データアナリスト、データエンジニアがそれぞれ在籍しています。 ■ 組織構造 ・急速に成長するデジタル広告市場に対応すべく、組織をピラミッド型からサークル型に再編成しました ・少人数制のチームで密に連携を図るほか、経営と現場の間でのスピーディーなコミュニケーションを実現しています ・社員一人ひとりのキャリアパスに柔軟に対応することができるほか、活躍が著しい若手社員をチームマネージャーとして任用することも実現しています

このPJ・案件で使われている技術

プログラミング言語
  • Python
  • SQL
データベース
  • MySQL
  • BigQuery
クラウド
  • GCP
支給PC Windows

得られる経験・キャリアパス

【このポジションの魅力】 ・エンジニア起点でデジタル分野にかかる膨大なデータを活用したプロダクトを世に送り出すチャンスがあります ・運用保守の上流から下流までチームとして幅広く携わることができます ・顧客のデータマーケティングの推進する上でワンストップで関われることで、データエンジニアリングとして経験を積めます

【中途入社で活躍している社員も多数!】 入社後すぐにモチベーション高く、パフォーマンスを発揮できる理由は、各領域の情報をキャッチアップし続けようとする謙虚さ、素直さを持ったメンバーが多いから。

専門性のある話を顧客や担当者など、専門領域外の人とも連携していきます。自らがビジネスの視点を持ちながら、非定型な課題に関してあらゆる方策の中から最適な解決策を考えていきましょう!チーム内でも情報共有が活発なので、困ったときはすぐに相談できます。