NEW技術×チーム力でアート体験加速させるプロダクト/バックエンドエンジニア募集!「詳しくないけどアートは好き」というメンバーが多く集まっているので安心して挑戦できます
今日 更新
サーバーサイドエンジニア
東京都(代官山駅)
400-800万円
自社サービスありリモートワーク可フルリモート可服装自由副業可オンライン選考可ベンチャー企業裁量労働制あり
事業概要
The Chain Museumは「気付きのトリガーを、芸術にも生活にも。」のミッションのもと3つの事業を展開しています。
【ArtSticker事業】 気付きのトリガーを世界中に伝播させるために、アーティストと鑑賞者の新しい関係性が生まれる場をつくる
【Gallery事業】 アートとのより多様な関わり方を提案するために、自らが展示を企画しギャラリーを運営する
【Coordination事業】 生活の中にアートを散りばめるために、ホテルや商業施設、オフィスなどの空間をプロデュースする
仕事内容
■ 概要 プロダクト/バックエンドエンジニアとして以下の領域をお任せします。
■ 詳細 <業務内容> ・『ArtSticker』のバックエンド(設計、開発、運用、監視) ・負荷試験、パフォーマンスチューニング、セキュリティ強化 ・マイクロサービス化、クラウドネイティブ化のロードマップ策定/実装 ・データ計測基盤や生成AIの検証、導入 ・チームメンバーのフォロー、コードレビュー、技術的リード
■ この仕事の面白み、魅力 ・現在のシステムはPerlですが、TypeScript・Node.js・Go・Rustなどの技術を用いたマイクロサービス化・再構築を進めており、他言語へのリプレイスの検討に携わるなどのやりがいを感じられるポジションです
・「これからプロダクトをどう育てていくか?」という視点を持ちながら開発に取り組みたい方や、「ただコードを書く」だけでない価値の高い開発に関心がある方には、楽しんでいただけます
・なお、プロダクトに主体的に関わりたい方であれば、現時点の技術に完全にマッチしていなくてもフィットする可能性はございます
<募集背景> The Chain Museumは“気づきのトリガーを、芸術にも生活にも。”を掲げ、ArtSticker事業(25万人超が集うアート・コミュニケーションプラットフォーム)、Gallery事業(オンラインとリアルが交差するギャラリーネットワーク)、Coordination事業(ホテル・商業施設・オフィス空間を彩るアートプロデュース)の3事業をデジタルとリアルの両面で急成長させています。
以下、2025年7月現在取り組んでいることです。 ・海外展開、越境 EC/決済:日本先駆けArtTechを世界50カ国へスケールアウト ・BtoB/SaaSの新規開発:ギャラリーや施設向けに売上連動、在庫APIを提供 ・生成AI、データ活用フェーズへ突入:レコメンド、分析、最適化、画像解析を本格導入 ・モノリスからマイクロサービスへ:Perl/Dwarfの堅牢基盤を活かしつつ、TypeScript、Node.js、Go、Rustでサブシステムを開発
“守り”と“攻め”を同時に最大スケールで回すタイミングです。 「わくわくするプロダクトを手掛けたい」「技術で社会を動かす実感がほしい」そのような次のステージを探している方、ぜひ一度お話ししましょう。
求められるスキル・人物像
■ 必須スキル/経験 ・Webアプリケーション開発の経験(言語不問) ・リレーショナルデータベースを用いた設計、開発の経験
※最終学歴不問 ※アートに関する知識や業務経験は問いません
■ 歓迎スキル/経験 ・大規模トラフィックやスパイクへの対応経験 ・AIコーディングの実務経験 ・顧客、社内ステークホルダーとの仕様調整スキル ・フロントエンド(Vue など)、iOS(Swift)開発の経験
■ 求める人物像 ・The Chain Museumのビジョンやカルチャーに共感し、アートの世界に情熱を持って取り組める方 ・ステークホルダーと円滑にコミュニケーションを取れる方 ・技術への強い好奇心を持ち、自ら学び続けられる方 ・チーム全体のアウトプットを優先してメンバーのフォローや開発手法の改善ができる方
勤務地・給与・その他情報
想定年収、待遇・福利厚生、
選考プロセスなどを確認するには会員登録が必要です
利用規約、レバテックID利用規約、レバレジーズグループ・プライバシーポリシーをご確認のうえ、同意いただける場合は会員登録へお進みください。
- 勤務地
- アクセス
- 勤務時間
- 想定年収
- 雇用形態
- 休日・休暇
開発環境・現場
■ 開発環境 ・言語:Perl、TypeScript ・フレームワーク:DWARF(https://github.com/seagirl/dwarf) ・サーバー環境:AWS、CloudFront、EC2、S3、Lambda、RDS(PostgreSQL)、Firebase、FCM など ■ 現場・社員の雰囲気 ・リモートワークやフレックスなど時間や場所にとらわれない自由な働き方を推奨している会社です ・国内在住の方であれば、フルリモート勤務も可能です(実績あり) ・Art×Business×Technologyの経験を積める:新たなアート体験にデジタルでの体験設計を融合させることで、アートのあり方や作り方への新たな価値を生み出せる仕事です
このPJ・案件で使われている技術
- プログラミング言語
- TypeScriptPerl
- フレームワーク・ライブラリ
- Node.js
- 支給PC
- 現場で選択可能(Windows/Mac)
事業内容の詳細
【ArtSticker事業】とは 「ArtSticker」は、アートに出会う機会と、対話を楽しむ場所を提供し、アート鑑賞の「一連の体験をつなぐ」プラットフォーム。The Chain Museumは2019年8月の正式ローンチから、日々ArtStickerをアップデートし続けています。 著名アーティストから注目の若手アーティストの作品まで、幅広く収録。作品のジャンルも、インスタレーション、絵画、パフォーミングアーツなど、多岐にわたっています。
ArtStickerはいつでも・どこでも・誰でもアートと出会える場所として、現在20万人を超えるアートラバーが集うコミュニティです。 気付きのトリガーを世界中に伝播させるために、The Chain MuseumはArtStickerから生まれる繋がり、学びを他の事業にも活かしています。
ArtSticker Webサイト:http://bit.ly/3ZeK8vS
====== 【Gallery事業】とは アートと出会い、表現に触れた人たちが思わず語り合いたくなるアートスペース。The Chain Musemの運営するギャラリーの特徴です。 ArtStickerでのオンライン体験とリアルな場所での時間が交錯する場所として。そして、現代アートの魅力の一つである「鑑賞者がそれぞれ全く違うことを感じても良い」という余白を共有する空間として。The Chain Museumはそんなギャラリーの数々を各所でプロデュースしています。
運営中の常設ギャラリー ▼GALLERY ROOM・A(浅草) https://artsticker.app/events/371
▼アートかビーフンか白厨(六本木) https://artsticker.app/paichu
▼Gallery & Restaurant 舞台裏(麻布台) https://artsticker.app/butaiura
▼Gallery & Bakery Tokyo 8分(京橋)
https://artsticker.app/8min====== 【Coordination事業】とは 商業施設やオフィス、ご自宅のリビングといった日常生活を送る場所で、その1シーンにアートを取り込むプロジェクトを展開しています。 ArtStickerから生まれたアーティストとのネットワークやギャラリー事業で培ったノウハウと専門性を活かし、企画・プロモーション、ブランディングから空間プロデュースまで、アートのプロフェッショナルとして提案します。 アートを「購入する」という選択肢だけでなくサブスクリプション型のアートレンタルも提案することで、より多くの場所でアートを日常に溶け込ませていきます。
プロジェクト事例 ・ルミネ「Yokohama NEWoMan」 ・NTT都市開発「京都 新風館」 ・テラスモール湘南など 詳細はこちら: https://artsticker.app/services/consulting/
この企業の他の求人
同じ職種の求人
同じ業種の企業
関連リンク
関連職種
同じ勤務地の求人
同じ年収帯の求人
求人検索ページに戻る
- ITエンジニア・デザイナーの求人・転職TOP
- ITエンジニア・デザイナーの求人・転職を探す
- サーバーサイドエンジニアの求人
- 技術×チーム力でアート体験加速させるプロダクト/バックエンドエンジニア募集!「詳しくないけどアートは好き」というメンバーが多く集まっているので安心して挑戦できます