• 株式会社レスキューナウの求人画像2
  • 株式会社レスキューナウの求人画像1
  • 株式会社レスキューナウの求人画像3

この求人の募集は終了しました

マッチ率

株式会社レスキューナウ

<新規立ち上げサービス>危機管理情報システムのアプリ開発をお任せ!iOSやAndroidでの開発経験を活かし、チームのコアメンバーとして引っ張っていきませんか

2023/5/17 更新

  • アプリケーションエンジニア
  • 500-700万円
  • 東京都 (不動前駅)
  • iOS
  • Android
  • Flutter
  • 自社サービスあり
  • リモートワーク可
  • オンライン選考可
  • フレックス制度あり
  • 新技術に積極的
  • ベンチャー企業

2023/5/17 更新

事業概要

■ 24時間365日災害や危機対応をサポートするため、情報配信サービスや危機管理サービスを提供

■ あらゆる災害・危機情報を配信するサービス『レスキューWeb MAP』は、株式会社大林組やキユーピー株式会社など大手企業が導入しており、情報配信数は年間60万件以上です

仕事内容

■ 概要 ・情報配信サービスや危機管理サービスを提供する当社が新規開発中の危機管理情報システムのアプリ開発をお任せします ・サービスのリリース後はネイティブ化が必要かどうかや、プロダクトの今後の成長戦略を踏まえた技術選定に携わることが可能です

■ 詳細 <具体的な業務例> ・Flutterでのアプリ開発

<体制> ・アプリ開発は3名程度でチームを組んで対応しています

<業務の流れ> ・プロジェクトマネージャーがfeatureを決め、実現方法についてはチームで議論して進めていきます ・コミュニケーションには、Slack、Gatherを用いています ・バージョン管理にはGitHubを用いています

■ この仕事の面白み、魅力 ・0からアプリ開発ができるため、やりがいがあります ・チームメンバーと協力しながら、スキルを高めていくことができます ・アプリ開発だけでなく、希望によってはWeb開発やインフラ/サーバー開発の経験を積むことができます

  • 働きやすい環境を整えています。
    働きやすい環境を整えています。
  • リモートワークを導入しています。
    リモートワークを導入しています。

求められるスキル・人物像

■ 必須スキル/経験 ・iOSまたはAndroidでのネイティブアプリ開発経験(3年以上) ・チームでの開発経験

■ 歓迎スキル/経験 ・Flutterでの開発経験 ・アーキテクチャ(MVVM、MVP等)の選定経験 ・3年以上のアプリ運用経験 ・リアクティブプログラミングの経験 ・CI環境構築経験

■ 求める人物像 ・チームで良いプロダクトをつくっていきたい方 ・コアメンバーとしてチームを引っ張りたい方 ・課題に対して、前向きに提案していける方

勤務地・給与・その他情報

給与・勤務地・その他情報 給与・勤務地・その他情報

想定年収、待遇・福利厚生、選考プロセス
などを確認するには会員登録が必要です

Googleで会員登録 メールアドレスで会員登録

利用規約 および レバテックID利用規約 個人情報の取り扱い をご確認のうえ、同意いただける場合は上記ボタンをクリックしてください。

開発環境・現場

■ 配属部署:システム部 ■ チーム詳細 ・正社員数は15名です ■ 現場・社員の雰囲気 ・Gather(バーチャルオフィス)を導入しており気軽に話せる環境です ・開発組織を作っていくフェーズです ・危機管理情報で日本の「防災」を変えていきたい想いを持ったメンバーが活躍しています

このPJ・案件で使われている技術

プログラミング言語
  • Dart
フレームワーク・ライブラリ
  • Flutter
クラウド
  • GCP
  • Firebase
サーバー・OS
  • iOS
  • Android
  • macOS
プロジェクト管理
  • GitHub
  • Swagger
  • Notion
コミュニケーションツール
  • Slack
支給PC Mac

事業内容の詳細

株式会社レスキューナウは、情報配信サービスや危機管理サービスを提供し、24時間365日災害や危機対応をサポートしています。 災害時、企業の担当者に代わって自動で安否確認メールを配信する『安否確認サービス』や、災害対応に必要な情報をまとめて地図にして発信する『レスキューWeb MAP』など、危機に対する迅速な救援と復旧に特化してサービスを展開していることが特徴です。 中でも、『レスキューWeb MAP』は、株式会社大林組や、日本テレビ放送網株式会社などの大手企業を含む企業に導入されており、多くの働く人に寄り添えることが強み。 今後は、社内の開発体制を拡大し、よりユーザーのニーズに合わせたサービスを提供できるように注力していく方針です。