事業概要
■ システム開発からWeb制作、Webマーケティング、コンサルティングやグロースハックなどを通じて、企業のDXを多面的に支援しています
■ SDGsに関わる領域や自治体の地方創生事業、経産省をはじめ官公庁が関わる事業など公共性や社会的責任が高い業種の案件に多数参画しています
仕事内容
■ 概要 ・100%直請けや自社内開発にて、新規事業立ち上げやDXを求めるプロジェクトの設計開発を行います
■ 詳細 今回募集しているエンジニアチームはReact/Ruby on Rails/AWSを中心にフルスクラッチの開発を得意としており、案件にも基本的にサービス立ち上げから参画します。 クライアントと社内デザイナーと一緒に、どういった機能が必要かといった議論から始め、ヒアリングから要件定義、設計、実装、リリース、運用まで携わることが可能です。
<具体的な業務内容> ・クライアントとのコミュニケーション ・要件定義 ・設計 ・機能実装 ・テスト実装 ・リリース後の機能追加や保守運用
基本的に使用する技術は当社CTOが選定し、触って動かせるプロトタイプを高速でアジャイル開発し、運用まで一気通貫で提供しているのが特徴です。それらのサービスは社会貢献性が高いものが多く、エッジも利いていて、分野・領域は非常に多様です。
・既存のサービスだけでなく新規サービスの開発に携わりたい ・フルスクラッチのスクラム開発を経験したい ・Ruby on Railsをメインにフルスタックで活躍するエンジニアを将来的に目指したい 上記どれかひとつでも当てはまる方にぜひご検討いただきたいポジションです。
<どんなプロジェクトがあるのか> ・SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)に関わる領域や自治体の地方創生事業、経産省など官公庁が関わる事業、さらに教育や医療など公共性や社会的責任が高い業種の案件に積極的に取り組んでおり、現在売上の4~5割をそのような案件が占めています
・教育:世界標準の願書出願プラットフォームをベースに日本やアジアの大学や専門学校向けに新しく開発を行なった「The Admissions Office(略称:TAO)」、UI/UXデザイン、開発、マーケティングまで担当している共同開発事業、早稲田大学や慶応義塾大学を始めとした有名大学の導入が決定
・環境:三菱商事ファッション次世代型サステナブルD2Cプロジェクト「NAGIE」のEC開発、Shopifyを使った開発に加えHubspotでのカスタマーサポートの設計構築
・医療:薬局間、病院・薬局間での連携や、薬剤師同⼠の連携や協⼒、薬剤師の⼀般⼈への認知向上を目的とした薬剤師データの一元管理を叶えるプラットフォーム「アスヤクLIFE 研修」のUIUXデザイン、開発と担当
・地方創生:防災無線に代わり行政と住民を結ぶ音声コミュニケーションプラットフォームのリプレース開発を担当、現在複数の自治体が導入し実証実験を開始
■ この仕事の面白み、魅力 ・基本的に立ち上げから参画し、ヒアリングから要件定義、技術選定、設計、実装、リリース、運用までクライアントと社内デザイナーと一緒になり、どういったサービスや機能を作るべきかといった議論から始まります ・SaaS企業の創業期のような体験を、1年に1回程度のペースで経験することが可能です ・リリース後も長期的に継続開発、保守運用を行っているため、新規立ち上げ以外の経験も積むことができます
求められるスキル・人物像
■ 必須スキル/経験 ・Web開発の経験 (Ruby on RailsやLaravelなど当社が使用している技術でなくても問題ありません)
■ 歓迎スキル/経験 ・アジャイル開発の経験 ・開発リーダー経験 ・要件定義や機能設計の経験 ・Reactなどのフロントエンドの開発経験
■ 求める人物像 ・社会貢献性や公共性の高いシステム開発に携わりたい方 ・クライアントと直取引で、もっと上流から携わりたい方 ・人工知能(AI)やブロックチェーンなど最先端技術に興味がある方
当社は教育、医療、一次産業、地方創生に関わる案件に多く携わっており、その根本には社会課題を解決したいという想いがあります。 社会貢献性の高いDX案件であなたの力を発揮してみませんか?
スクラッチ開発と言えど日々の機能追加や修正の積み重ねの部分も多くありますが、業界の在り方そのものを変えるようなシステムの開発に携わることが可能です。 私たちの目指す先に共感してくれるエンジニアの方からのご連絡をお待ちしています。
勤務地・給与・その他情報


想定年収、待遇・福利厚生、選考プロセス
などを確認するには会員登録が必要です
利用規約 および レバテックID利用規約 、 個人情報の取り扱い をご確認のうえ、同意いただける場合は上記ボタンをクリックしてください。
開発環境・現場
このPJ・案件で使われている技術
プログラミング言語 |
|
---|---|
フレームワーク |
|
データベース |
|
ミドルウェア・ツール |
|
クラウド |
|
OS |
|
プロジェクト管理 |
|
コミュニケーションツール |
|
その他 |
|
支給PC | Mac |
得られる経験・キャリアパス
■ 得られる経験 ・スパイスファクトリーのエンジニアはフルスタックが基本です ・まずはRuby on Railsを用いたサーバーサイドから始めて、徐々にReactやAWSといったキャリアも可能です ・プレイヤーとして1~3年の開発経験を積んだ上で、ご本人の希望やスキルに則ってマネージャー、スペシャリスト、ストラテジストのいずれかもしくは複数のキャリアに分かれることを想定しています
■ キャリアパス 将来のキャリアパスはご本人の希望やスキルに則って、下記のいずれかもしくは複数のキャリアに分かれることを想定しています。なお、全てのキャリアについて会社および部署のコアバリューを満たすことをベースとします。
<マネージャー> スクラムを中心とする開発プロセスやチームメンバーのマネジメントがメイン。プロジェクトを進める上でのクライアントとメンバーのコミュニケーションの促進など、チームビルディングに専門をおくことを想定しています。
<スペシャリスト> Ruby on Rails/React/AWS やセキュリティ、品質など、特定の技術分野への特化がメイン。各分野について社内レベルの向上や、社内外問わないコミニュティでの知識のアウトプットを行なっていくことを想定。高い専門性が求められるプロジェクトにおいてその領域をリードします。
ストラテジスト: クライアントへの提案フェーズやプロジェクト初期フェーズにおいて、技術的な提案やアーキテクチャのベース部分の設計がメイン。サービスの展開やビジネスの成長を考慮した上で、技術において戦略的な提案を行なっていくことを想定しています。
事業内容の詳細
スパイスファクトリー株式会社は、2016年に4人のエンジニアの手で活動を開始したチームです。「360°デジタル・インテグレーター」を掲げ、Webシステム開発からWeb制作、Webマーケティング、コンサルティングやグロースハックなどを通じてクライアント企業のDXを多面的に支援しています。
システム開発からWeb制作、Webマーケティング、コンサルティングやグロースハックなどを通じて、企業のDXを多面的に支援しています
< 会社の特徴> ・世界を良くしたいと考え、ソーシャルグッドかどうかを基準にプロジェクトに関与しています ・SDGsに関わる領域や自治体の地方創生事業、経産省など官公庁が関わる事業、さらに教育や医療など公共性や社会的責任が高い業種の案件に積極的に取り組んでいます ・営業は社内におらず、大手企業を中心にしたクライアントからの問い合わせだけでビジネスを成立させ、創業以来150%成長を維持しています ・オープンでフラットなコミュニケーション、経営陣のMTGであっても人事情報以外は公開しており、分報チャンネルも積極的に活用される安心感あるカルチャーです(Slackは85%がオープンチャンネル)