会社概要
株式会社空色は、2013年10月に設立されたBtoBのWeb接客ソリューションを提供する企業です。代表の中嶋は、コミュニケーションを軸にした事業を行いたいという思いで大手企業から独立し、当社を立ち上げました。
当社では、プリセット化されたFAQを提供できるAIチャットボット『WhatYa』の開発・運用を行っています。あらかじめペルソナを策定し、それぞれのブランドを体現した接客ポリシーを言語化することで、各店舗で行われる、コミュニケーションを重視した接客をチャットで実現させました。オフラインの接客を意識したテキストを設計している点が当ツールの特徴で、対応する相手となる客の属性が異なれば、チャットボットの発するメッセージも変えることができます。 加えて、当社では有人でWeb接客を行うチャットセンターの運営受託・内製化支援も行っています。導入時には、Web接客のノウハウを習得できる研修を実施。クライアントのオペレーター育成をサポートします。 さらに、これまでに培ってきた顧客対応のノウハウを活かし、客単価やリピート率の向上へと導くコンサルティングを含めたサービスを提供しているのが当社の特徴です。
そのほか、テキストや商品画像などを用いてWebサイト来訪者へ直接おすすめ商品やコーディネートを提案できる『OK SKY』の開発・運営も行っています。
これらのツールの提供先となるクライアントには、年商1000億円以上にのぼる大企業が多数。東証一部上場企業も多く、流通・小売・メーカーなど店舗ビジネスを主軸とする業態が中心です。
当面は『WhatYa』の機能を拡充させていく方針。その後も引き続き、顧客とのコミュニケーションデザインを軸に事業を展開していきたいと考えています。
WhatYaについて、詳しくは以下を御覧ください。 https://service.solairo.co.jp/lp/whatya_202102/index.html
さまざまなバックボーンの社員が集結し、個性あふれるメンバーが多いです。 多様なパーソナリティを大事にしています。
会社の魅力1
空色の従業員数は、2021年3月時点で約40名です。プロダクト推進部のなかには、テクニカルサポートを行うサービス推進チームと、今回入社される方が配属されるプロダクト開発チームがあります。プロダクト開発チームにはCTOが1名、機械学習エンジニアとフロントエンドエンジニアが各1名、さらにフルスタックエンジニアが3名在籍しています。 チームの生産性をさらに向上させ、現状の開発計画を達成させるべく、今回の採用に至りました。
業務においては、スキル次第で企画から運用まで一貫して担当することが可能。ジュニア層は実装をメインに担当しています。『WhatYa』の開発は内製化していますが、『OK SKY』は保守を外部委託している状況です。
入社後は2日間の社内研修を受けたあと、現場に配属されOJTで業務に慣れていただきます。機能追加などクライアントから要望がきた際には、サービス推進チームと連携を取りながら業務を進めていきます。 開発にはアジャイル手法を採用しており、1ヶ月以下の期間のイテレーション開発を実施。イテレーションの最後には、定期的にチームで振り返りを行います。
当社の開発組織の特徴は、一人ひとりのエンジニアの裁量が大きいこと。実装を担当するメンバーも企画に参加できるほか、エンジニア自ら使いたい技術やプロダクトの追加機能の提案ができます。また、無理のない開発スケジュールを組んでいるため、他の職種とも連携しながら着実な開発を可能としています。複数のフルスタックエンジニアも在籍しているなど、スキルの高い社員が多いため、互いに切磋琢磨しながら技術力を磨ける環境です。
人事評価は年2回実施しており、業績とコンピテンシーから判断。月2回、上長との1on1を実施し、進捗を確認しています。 将来的なキャリアパスとしては、スペシャリストとして技術力を極めて行けるほか、経験や希望によってはPMOなどに就くことも可能です。
会社の魅力2
空色という社名は、隔たりがなく、1枚でつながっていることを意味する「空」と、クライアントや当社、個人が繋がり新しい価値を生みだすことを意味する「色」に由来しています。 組織として多様性を受け入れる考えを重要視し、バリューの一つに「あり方を認め合う」ことを設定。メンバーの個性を否定せず、互いの価値観を理解し合うことで、業務の連携もスムーズに行われています。このほかにも、「兆しを捉える」、「行動を促進する」、「寄り添い続ける」、「壁を越える」、「面白くする」といった5つのバリューを設けています。
当社は風通しが良い社風で、年次に関係なく、アイデアを積極的に発信できる環境です。実際に新卒が導入したい社内システムを提案し、採用されたこともあります。また、コミュニケーションが活発で、明るい社員が多数。以前は毎月新入社員の歓迎会を行っていましたが、コロナ禍の現在はクイズ大会などのオンラインイベントを開催しています。
当社では仕事とプライベートを両立した働き方ができるよう、リモートワークを可能としたうえで、リモートワーク手当として月1万を支給しているほか、WiFiの費用を月5000円まで補助しています。こうしたリモートワークに関する手当やリモートワーク自体は、新型コロナウイルスの流行が収束した後も継続する方針です。 そのほかに、資格試験の受験費用や書籍購入費用の負担などに関しては、業務に必要なものであることを提示していただければ、その都度検討可能です。
社員の声
自由と個性
一般にエンジニアの仕事としては属人化というのは忌避されるものだと思いますが、当社では属人化どんと来い、という姿勢で個性や個力が重視されます。これはなかなか他では見られないことかと思います。また、その人それぞれが個人的に取り組んできたこと、テクニカルな背景なども尊重され、重視されることも特徴的です。OSS活動など、人生の中で取り組んできたことを有効に活かすことができます。
エンジニア/プロダクト開発部/2020年7月入社
個性や自主性が尊重される環境
エンジニアとしての思想や方針がぶつかった際などでもお互いの案を否定せず、要件や状況等を考慮した上ですり合わせを行っていけます。また、作業自体も無理のないスケジュール感で進められるため、品質の向上だけでなく、各々の得意分野を伸ばしたり、苦手分野を克服したりする等の自己研鑽にも当てられます。
サーバーサイドエンジニア/プロダクト開発部/2020年5月入社
事業内容
▼AIチャットボット『WhatYa』の開発・運用
プリセット化された質問への回答が自動でできるAIチャットボットを開発・提供しています。
▼Web接客センターの設計・運営
Web接客を行うオペレーターが在籍するチャットセンターの運営委託と、クライアントのチャットセンター運営の支援を行っています。
▼Web接客ソリューション『OK SKY』の開発・運営
Web上で来訪者とコミュニケーションがとれる、有人対応用のチャットツールを開発・提供しています。
株式会社空色からスカウトが届くか、
診断してみませんか?
株式会社空色の他、
貴方のご経験でどんな企業からスカウトが届くか、
簡単な質問から判定します!


勤務地・その他情報
会社名 | 株式会社空色 |
---|---|
従業員数 | 40人 |
業種 |
|
本社所在地 |
東京都品川区西五反田8-11-21 五反田TRビル2F |
代表者 | 中嶋 洋巳 |
設立年月 | 2013年10月 |
資本金 | 5,589万円 |
株式公開 / 証券取引所 | 非上場 |
URL | http://solairo.co.jp/ |
株式会社空色からスカウトが届くか、
診断してみませんか?
株式会社空色の他、
貴方のご経験でどんな企業からスカウトが届くか、
簡単な質問から判定します!

